OCA TOKYO 規約
第1章総則
第1条(名称)
本クラブの名称は“OCA TOKYO”(以下「本クラブ」という。)と表記し、“おーかとうきょう”と呼称する。
第2条(所在地)
本クラブの所在地は東京都千代田区丸の内一丁目三番四号とする。
第3条(運営・管理)
本クラブの施設は三菱地所株式会社(以下「会社」という。)が所有し、本クラブの運営・管理には会社及び会社が定めるものがあたるものとする。また、会社は、本クラブの責任者として館長兼総支配人を1名指名する。
第4条(目的)
本クラブは、第10条に定めるゼネラルメンバー、コーポレートメンバー、ルームメンバー(以下「メンバー」という。)相互の親睦、扶助並びにメンバー各自の教養の交換、趣味及び健康の増進を図り、相互協力の精神を養う場として、メンバー交流を促進するための会合、活動、イベント及びプロモーションをメンバーに提供することを目的とする。
第5条(細則等)
- 本規約に定めのない事項及び本クラブ運営のために必要な事項は、会社が別途定めるOCA TOKYO細則(以下「細則」という。)及びその他の施設利用規則等によるものとし、メンバーはこれらを遵守する(契約法人(第10条に定める契約法人をいう。以下同じ。)においては、コーポレートメンバーをして遵守させる。)ものとする。
- 本規約と細則に定める内容に矛盾や齟齬がある場合、本規約の内容が細則に優先する。
- 前項の定めに拘らず、第10条に定めるルームメンバーのルーム利用契約に定める内容は、本規則及び細則に優先する。
第2章メンバー
第6条(入会手続き)
-
入会希望者は、細則第2条(細則第4条に定めるコーポレートメンバー登録可能数の追加時を含む)に定める所定の方法で入会手続きを行う。
-
会社は、前項において入会審査及び登録審査を行うものとし、その自由な裁量により入会申込及び登録申込を承認、または否認することができる。
第7条(利用契約)
-
会社が第6条第2項の入会申込及び登録申込を承認し、入会希望者(契約法人の場合は契約法人及びコーポレートメンバー)に対してその旨通知を発した時点で、会社と入会希望者または契約法人間で利用契約(以下「利用契約」といい、会社と利用契約を締結したゼネラルメンバー、契約法人又はルームメンバーを「利用契約締結者」という。)が成立したものとし、入会希望者は、第12条、第13条に定める金額を支払うものとする。
-
前項の会社が入会希望者に対して通知を発した日を、利用契約締結日(以下「利用契約締結日」という。)とする。
-
第1項の会社が入会希望者に対して行う通知には、利用契約開始日(以下「利用契約開始日」という。)を記載する。
-
利用契約開始日以降、ゼネラルメンバー又は契約法人は、第15条、第16条、第18条、第19条記載のいずれかに該当して本施設を退会しない限り、その権利が永続するものとする。
-
利用契約が成立したゼネラルメンバー又は契約法人は、毎年11月20日迄に本クラブに対して退会を申請する場合、翌年の会費請求はされず、退会できるものとする。
第8条(利用開始手続き)
-
メンバーは、利用契約締結日から利用契約開始日迄の間に、第12条、第13条記載の入会金と年会費を細則6条記載の方法で支払う。
-
利用契約開始日到来後、前項の支払を終えたメンバーは、本クラブ内において細則7条記載の利用開始手続き(以下「利用開始手続き」という。)を行う。
-
前項の利用開始手続きを終えたメンバーは、本クラブを利用することができる。
第9条(メンバー資格条件)
-
本クラブのメンバー及び契約法人は、次の各号に定める条件を全て満たさなければならない。尚、契約法人は本クラブを利用するメンバーの登録にあたりメンバーがかかる条件を満たしていることを保証する。
-
本クラブの目的を理解し、会社が定めた本規約、細則その他運営規則を遵守できる者。
-
本クラブのメンバー若しくは会社から本クラブが指定する方法で入会に関する推薦があった者。
-
本クラブのメンバーにふさわしい品位と社会的信用のある者。
-
反社会的勢力(暴力団及び過激行動団体を含むが、これに限られない)またはそれに準ずる者(総称して以下「反社会的勢力等」という。)でない者。
-
反社会的行動に関与(資金等の提供や便宜の供与などを含むが、これに限られない)していない者。
-
反社会的勢力等と密接な関係を有しない者。
-
不渡り等により金融機関等取引停止状態にない者。
-
破産、民事再生等の倒産手続開始の申し立てを受けておらず、または自ら申し立てていない者。
-
満18歳以上の個人、契約主体が法人の場合は、日本で登記された法人であること。
-
-
メンバーは、本クラブ入会希望者を会社に対し推薦する場合、入会希望者が前項記載の条件を満たす者であることを確認する。また、メンバーは、入会希望者がメンバーとなった後も前項記載の条件を満たすよう指導し、当該メンバーが同条件を満たさなくなったと会社が判断した場合、または他の複数のメンバーから会社に対し当該メンバーが同条件を満たしていないとの申入れがあった場合、推薦をしたメンバーに対して第18条第1項第13号または第19条第1項第13号が適用される可能性があることを承諾する。
第10条(メンバーの種類)
-
メンバーの種類は、次の各号に定めるとおりとする。
-
ゼネラルメンバー:
会社と第6条に定める利用契約を締結した個人を指す。 -
コーポレートメンバー:
会社と第6条に定める利用契約を締結した法人(以下「契約法人」という。)が第6条及び細則第2条に従いメンバーとして登録した当該法人の役職員を指す。 -
ルームメンバー:
会社と別途「ルーム利用契約」を締結した個人または法人を指す。
-
-
メンバーのみが、本クラブを利用できるものとする。
-
メンバー種類の追加・変更・廃止の必要が発生した場合、会社は速やかに本規約を改定するものとする。
第11条(契約法人の権利)
-
契約法人は、利用契約締結時に、本クラブをコーポレートメンバーとして登録及び利用することができる人数(以下「登録可能数」という。)を1名から最大9名迄選択することができる。
-
契約法人は、前項の登録可能数に応じて、別途第12条及び第13条で定める入会金及び会費を支払う。
-
契約法人は、選択した登録可能数に応じて、当該法人の役職員をコーポレートメンバーとして登録することができる。
-
契約法人は、細則第3条及び第4条に基づきコーポレートメンバーの変更及び登録可能数の追加・削除をする権利を有する。
第12条(入会金)
-
ゼネラルメンバーの利用契約締結時に必要な入会金は¥550,000(税込)とする。
-
契約法人の利用契約締結時に必要な入会金は、契約法人が登録可能なコーポレートメンバー1名につき¥550,000(税込)とする。
-
ルームメンバーの入会金は別途ルームメンバー契約に定める。
-
本条第1項及び第2項の入会金は、第17条に定める会員資格の喪失時等いかなる場合も一切返還されないものとする。
-
会社は、自由な裁量を以て本クラブの入会金の金額を変更できるものとし、その場合速やかに本規約を改定するものとする。
第13条(会費)
-
会費は、メンバーの種類に応じて、次の各号に定めるとおりとする。
-
ゼネラルメンバー:
¥462,000(税込)/1年間(1月から12月まで) -
コーポレートメンバー:
契約法人が登録可能なコーポレートメンバー1名につき¥528,000(税込)/1年間(1月から12月まで) -
ルームメンバー:
別途ルーム利用契約に定めるものとする。
-
-
年の途中で入会した場合、当該年の会費は前項に定めた金額を月割り(尚、入会日が属する月から会費が生じるものとする。)したものとする。
-
会費は、第17条に定める会員資格の喪失時いかなる場合も一切返還されないものとする。
-
会社は、自由な裁量を以て本クラブの会費の金額を変更できるものとし、その場合速やかに本規約を改定するものとする。但し、会社は、改定時に既に利用契約を締結済みの利用契約締結者に適用される会費の増額について、予め利用契約締結者の承諾を得るものとする。
第14条(会費及び利用料金の支払い)
-
メンバーは細則6条記載の方法で会費及び本クラブ内での利用料金(以下「施設利用料」という。)を支払う。
-
細則6条に定める支払い期限を過ぎ、かつ本クラブからの催促受領後も支払いを怠る場合、本クラブは本規約及び細則に従い第18条及び第19条記載の処分を決定する権利を有するものとする。
第15条(会員資格の譲渡)
利用契約締結者は、利用契約における自らの地位及び権利義務を第三者に譲渡し、または担保に供してはならない。
第16条(退会)
-
利用契約締結者は第7条に定める利用契約の有効期間中であっても細則第8条に定める本クラブ所定の方法により退会手続きをすることで、本クラブを退会することができる。
-
利用契約締結者は、健康上の理由等、正当な事由があると会社が認めた場合に限り、細則第8条に定める退会手続きを行い、かつ退会から5年以内に再度第6条に定める入会手続きをすることにより、入会金を免除され再度本クラブに入会することができる。
第17条(会員資格の喪失)
-
利用契約締結者が次の各号のいずれかに該当した場合、利用契約は終了する。
-
退会
-
除名
-
死亡(個人の場合)
-
法人の解散またはその他これに準ずるとき(法人の場合)
-
-
メンバーは、利用契約が終了したときは、メンバーとしての一切の権利を失い本クラブの利用はできなくなる。
-
メンバーは、本条第1項により利用契約が終了した場合、会社が本クラブ所定のwebページ(以下「マイページ」という。)及び細則に定めるメンバーカードを登録抹消することについて何ら異議申し立てをしない。
第18条(禁止事項及びメンバー資格停止処分)
-
本クラブの利用にあたり、以下の事項を禁止する。
-
本クラブまたは会社の名誉、信用、品位を傷つけ、秩序を乱す行為。
-
本クラブの施設を故意に毀損する行為。
-
会費、施設利用料その他を滞納し、会社からの期日を定めた催告に応じないこと。
-
本クラブ内における本クラブの趣旨に反する営利を目的とした活動等の行為。
-
本クラブ内における本クラブの趣旨に反するメディア(SNS等含む)を通じた発信・宣伝等の行為。
-
本クラブ所在地における事務所登記やホームページ・名刺等で自らの活動場所として表示すること。
-
本規約、細則、その他本クラブの定める規定への違反またはその疑いがある行為。
-
第9条第1項各号のいずれかを満たさない、またはその嫌疑を受ける行為。
-
第9条第1項第1号または第3号乃至第6号のいずれかを満たさない、またはその疑いがあるゲストを本クラブに同伴する行為。
-
利用する意思なく各施設の予約をする等、他メンバーの利用を妨げる行為。
-
他のメンバー・ゲストに迷惑をかける行為。
-
メンバー、スタッフ、ゲスト及び会社、本クラブを誹謗中傷する行為。
-
前各号の他、会社が本クラブのメンバーとして不適当と判断する行為。
-
-
会社は、メンバーまたは契約法人が前項の各号のいずれかに該当すると判断した場合(当該契約法人のコーポレートメンバーが次の各号のいずれかに該当すると判断した場合を含む)、メンバーまたは契約法人に対し通知(登録されているメールアドレスに電子メール送付することで足りるものとする)することで、その裁量により、期限を定めることなく、当該メンバーまたは契約法人の利用契約における権利を制限することができる。
-
メンバーは、前項による権利制限中、本クラブの利用を一切できないものとする。
第19条(除名)
会社は、メンバーまたは契約法人が次の各号のいずれかに該当すると判断した場合、メンバーまたは契約法人に対し通知(登録されているメールアドレスに電子メールを送付することで足りるものとする)することで、その裁量により、何ら理由を示すことなく、メンバーまたは契約法人を除名(利用契約の解除を含む)することができる。
-
本クラブまたは会社の名誉、信用、品位を著しく傷つけ、秩序を乱した場合。
-
本クラブの施設を故意に毀損し、その程度が大きい場合。
-
会費、施設利用料その他を2ヶ月を超えて滞納し、会社からの期日を定めた催告に応じない場合。
-
本クラブ内において、本クラブの趣旨に反する営利を目的とした活動等の行為があった場合。
-
本クラブ内において、本クラブの趣旨に反するメディア(SNS等含む)を通じた発信・宣伝等の行為があった場合。
-
本クラブ所在地における事務所登記やホームページ・名刺等で自らの活動場所として表示すること。
-
本規約、細則、その他本クラブの定める規定に重大な違反をしたときまたはその疑いがある場合。
-
入会に際し虚偽の申告をしたことが明らかになった場合。
-
第9条第1項各号のいずれかを満たさなくなった場合またはその疑いがある場合。
-
会社の催告を受けたにも拘わらず、第18条第1項各号の行為を繰り返した場合。
-
他のメンバー・ゲストに多大な迷惑をかけた場合。
-
住所変更の届出を怠る等、メンバーの責めに帰すべき事由によってメンバーの所在が不明になった場合。
-
前各号の他、会社が本クラブのメンバーとして不適当と判断した場合。
-
契約法人において、そのコーポレートメンバーが前各号に該当する場合。
第3章その他
第20条(施設の変更・廃止)
-
会社は、会社が必要と判断したときは、会社の定める方法により相当の期間を定め利用契約締結者に予告した上で、本クラブの施設及び運営形態を変更、または本クラブを閉鎖することができるものとする。
-
前項により本クラブが閉鎖された場合、会社は利用契約締結者との利用契約を解除できるものとし、利用契約締結者またはメンバーはこれに対して何らの異議を述べず、また損害賠償請求等如何なる請求も行わないものとする。但し、会社は前納された会費のうち、閉鎖日以降に相当する額について、閉鎖日以降速やかに返還しなければならない。
-
本条により返還する会費には利息を付さないものとする。
第21条(損害賠償責任の免責)
会社は、メンバーの本クラブの利用に際し生じた損害、盗難等の事故について、一切の責任を負わないものとする。
第22条(メンバー等の損害賠償責任)
-
メンバーは、自己の責任において本クラブの施設を利用しなくてはならない。
-
メンバーが本クラブの利用に際し、自己の責めに帰すべき事由により、本クラブ内の設備・備品・装飾等を破壊・破損した場合及び会社または第三者に損害を与えた場合、速やかにその賠償をしなければならない。尚、細則第14条に定めるゲストが会社または第三者に損害を与えた場合、当該ゲストを同伴したメンバーが連帯して賠償の責を負うものとする。
-
コーポレートメンバー及びコーポレートメンバーが同伴したゲストが前項により損害賠償責任を負う場合、契約法人が連帯してその責を負うものとする。
第23条(個人情報取扱指針)
メンバー及び契約法人は、会社がメンバーの個人情報について別途定める個人情報保護方針に基づき取り扱うことに同意する。
第24条(通知)
本規約、細則、その他利用に関する諸規則の改正、廃止等のメンバー及び利用契約締結者への通知は、所定の場所(マイページ含む)に掲示することをもって効力を生ずるものとする。
第25条(規約の改正)
-
会社は、変更する必要があるときは本規約及び細則の改正を行うことができ、その効力は前条の掲示を以って全てのメンバー及び利用契約締結者に及ぶものとする。
-
メンバー及び利用契約締結者は、本規約の改正に対し異議の申し立て、権利の主張、その他一切の請求をできないものとする。
第26条(準拠法及び適用語)
-
本規約に係る法律関係については、日本法を準拠法とする。
-
本規約が日本語以外の言語に翻訳される場合で日本語版と矛盾や齟齬が生じた場合、常に日本語版が優先されるものとする。
第27条(裁判管轄)
本規約及び利用契約に関連して生じる一切の紛争については、東京地方裁判所を訴訟及び調停の専属的合意管轄裁判所とする。
第28条(施行)
本規約は2023年4月1日より施行するものとする。
【附則】
2021年4月1日 制定
2022年7月2日 改定
2023年4月1日 改定
OCA TOKYO 細則
第1章総則
第1条(細則)
-
本細則は三菱地所株式会社(以下「会社」という。)が所有するOCA TOKYO(以下「本クラブという」。)に関する規約(以下「規約」という。)第5条第1項に定める細則として、必要事項を定めるものとする。尚、本クラブの運営・管理には会社及び会社が定めるもの(以下「運営事務局」という。)があたるものとする。
-
本細則と規約に定める内容に矛盾や齟齬がある場合、規約の内容が本細則に優先する。
-
本細則にて使用する用語の意味は、特段の定めがない限り規約における定義に従う。
第2章各種手続き
第2条(入会手続き)
-
規約第6条に定める入会手続きについては、規約第10条に定めるメンバーの種類に応じて以下の方法によって実施される。
-
ゼネラルメンバー
-
メンバーまたは会社の推薦を必須とする。また、入会希望者は会社による本クラブの案内及び面接を受ける必要がある。
-
入会希望者は規約及び本細則に同意した上で、会社より電子メールにより送付される入会申込フォームに必要事項を記入し会社に送付する。
-
会社は上記情報に基づき審査を実施し、入会の可否、利用契約開始日、入会金及び会費についての請求を入会希望者に対して電子メールにより通知する。
-
入会希望者は(c)の入会金及び会費請求に基づき利用開始日の前月末営業日までに入会金及び会費を本クラブ所定のWebページ(以下「マイページ」という。)上でクレジットカードにて支払う。
-
-
契約法人及びコーポレートメンバー
-
メンバーまたは会社の推薦を必須とする。また、入会を希望する契約法人は会社による本クラブの案内及び面接を受ける必要がある。
-
入会を希望する契約法人は規約及び本細則に同意した上で、会社より電子メールにより送付される入会申込フォームに必要事項を記入し会社に送付する。
-
会社は上記情報に基づき審査を実施し、入会の可否、利用契約開始日を、契約法人に対して電子メールにより通知する。
-
会社は利用契約開始日の前月1日に、契約法人に対して入会金及び会費を請求する。
-
契約法人は(d)の入会金及び会費の請求に基づき利用契約開始日の前月末営業日までに入会金及び会費を銀行振り込みにて支払う。
-
-
ルームメンバー
-
メンバーまたは会社の推薦を必須とする。また、入会希望者は会社による本クラブの案内及び面接を受ける必要がある。
-
会社は、審査を実施し、入会資格があると判断した場合は、ルーム利用契約書を入会希望者に送付し双方内容を合意の上契約締結する。
-
入会希望者は規約及び本細則に同意した上で、会社より電子メールにて送付される入会申込フォームに必要事項を記入し会社に返送する。
-
会社は利用契約開始日の前月1日に、入会希望者に対して入会金及び会費を請求する。
-
入会希望者は(d)の入会金及び会費の請求に基づき利用契約開始日の前月末営業日までに入会金及び会費を銀行振り込みにて支払う。
-
-
第3条(コーポレートメンバーの登録・変更手続き)
-
契約法人はコーポレートメンバーとして登録する契約法人の役職員に対しても規約及び本細則を同意させ、役職員の情報をマイページに入力することにより、コーポレートメンバーの登録を行う。
-
契約法人は前項の通り登録したコーポレートメンバーが異動・転勤・退職等の事情に伴い本クラブの利用が出来なくなった場合、コーポレートメンバーを更新することができる。但し、特別の理由なく頻繁にコーポレートメンバーを変更することはできない。
-
契約法人は当月末日迄にマイページ上で会社宛に申請することで、現在コーポレートメンバーとして本クラブを利用中の契約法人の役職員(以下「現コーポレートメンバー」という。)を翌月以降の毎月末日を退会日として設定し、退会させることができる。
-
契約法人は前項の申請の際、現コーポレートメンバーの退会日の翌月以降の毎月1日を利用開始日として、契約法人の役職者から新たなコーポレートメンバー(以下「新コーポレートメンバー」という。)をメンバー登録することができる。メンバー登録にあたっては、本条第1項同様、契約法人は新コーポレートメンバーに対し、規約及び本細則を同意させた上で、役職員の情報を入力することにより、コーポレートメンバーの登録を行う。登録完了後、新コーポレートメンバーは現コーポレートメンバーの退会日の翌日以降、本クラブ利用ができる。
-
本条第4項の変更に係る手数料等は発生しない。
-
コーポレートメンバーが、死亡または契約法人を退職した場合及び規約第18条または第19条に基づきメンバー資格停止または除名処分を受けた場合、契約法人は、本条第2項に基づき、登録されているコーポレートメンバーを変更しなければならない。
-
契約法人は、コーポレートメンバーの一切の行為について、各コーポレートメンバーと連帯して責任を負うものとし、コーポレートメンバーが当該契約法人に属さなくなったときも、コーポレートメンバーの変更手続きが完了するまでの間は同様とする。また、本条におけるコーポレートメンバーの変更手続き中に発生するコーポレートメンバーとしての一切の責務は、当該契約法人が自己の責任のもとに履行する義務を負う。
第4条(コーポレートメンバーの登録可能数の追加・削除手続き)
-
契約法人は登録可能数の追加及び削除を、マイページ上で変更することができる。但し、登録可能数は9名を超えることができない。契約法人は、コーポレートメンバー登録数を追加するにあたり、追加でコーポレートメンバーとして登録する予定の法人の役職員に対し、規約及び本細則を同意させた上で、役職員の情報を入力することにより、コーポレートメンバーの登録を行う。また、契約法人は、コーポレートメンバー登録数を削除する登録可能数変更申請書の記入にあたりコーポレートメンバーから削除する役職員の情報を記入する。
-
登録可能数の追加について、契約法人は、前項の申請後、会社から変更承認通知を受け、翌月第一営業日(契約法人が前項の申請を毎月20日より後に行った場合は、翌々月の第一営業日)に請求書が発行される追加された登録数分の入会金及び会費を、請求があった月末営業日までに支払い、支払いを行った翌月第一営業日より新たに登録されたコーポレートメンバー登録ができる。尚、会費について、契約期間中の追加の場合は、月割りで支払う。会社は、メンバーの追加・削除が生じる際、システム登録時に通知を受け取る。
-
メンバー数は、申請の翌月末(契約法人が第1項の申請を毎月20日より後に行った場合は、翌々月の第一営業日)に登録可能数が変更される。尚、登録可能数の削除を行った場合、削除された登録数分の会費はいかなる場合も一切返還されない。
-
契約法人は、本条第1項の通り新たにコーポレートメンバーとして登録する予定の法人の役職員に対し、規約及び本細則を同意させ、規約第9条を満たす役職員を選定しなければならない。また、コーポレートメンバーの一切の行為について、各コーポレートメンバーと連帯して責任を負うものとし、コーポレートメンバーが当該契約法人に属さなくなったときも、コーポレートメンバーの変更手続きが完了するまでの間は同様とする。また、前項によるコーポレートメンバーの変更手続き中に発生するコーポレートメンバーとしての一切の責務は、当該契約法人が自己の責任のもとに履行する義務を負う。
第5条(ルームメンバーの登録・変更手続き)
-
規約第10条第1項(3)記載のルーム利用契約(以下「ルーム契約」という。)に記載されている契約者に限り、ルームメンバーの登録ができ、規約及び本細則に同意した上で、会社より電子メールにより送付される入会申込フォームに必要事項を記入し会社に送付することで登録が完了する。
-
ルーム契約に記載のある代表者(以下「ルーム代表者」という。)は、前項の通り登録したルームメンバーの本クラブ利用が出来なくなった場合、ルームメンバーを変更することができる。但し、特別の理由なく頻繁にルームメンバーを変更することはできない。
-
ルーム代表者は、当月末日迄会社宛に申請することで、現在本クラブを利用中のルームメンバー(以下「現ルームメンバー」という。)を翌月以降の毎月末日を退会日として設定し、退会させることができる。
-
ルーム代表者は、前項の申請の後、現ルームメンバーの退会日の翌月以降の毎月1日を利用開始日として、新たなルームメンバー(以下「新ルームメンバー」という。)をメンバー登録することができる。メンバー登録にあたっては、本条第1項同様、規約及び本細則に同意した上で、会社より電子メールにより送付される入会申込フォームを記入し会社に送付することで登録が完了する。登録完了後、新ルームメンバーは現ルームメンバーの退会日の翌日以降、本クラブ利用ができる。
-
本条第4項の変更に係る手数料等は発生しない。
-
ルームメンバーが、死亡、規約第18条または第19条に基づきメンバー資格停止または除名処分を受けた場合、ルーム代表者は、本条第2項に基づき、登録されているルームメンバーを変更しなければならない。
第6条(会費・施設利用料等の支払い)
-
ゼネラルメンバー
(a)入会金及び会費については、利用契約締結日から利用契約開始日迄の間に、マイページにクレジットカードを登録し支払う。
(b)施設利用料は、会社が毎月1日~末日までの施設利用料を集計し翌月1日に請求し、マイページに登録されているクレジットカードから自動で決済される。
(c)(b)記載のクレジットカードが利用停止等の状態であり、会社からの請求時に自動で決済が行われなかった場合、会社はゼネラルメンバーに対し、請求書を電子メールにて発行する。ゼネラルメンバーは電子メールを受け取った月の10日迄に、銀行振り込みにて施設利用料を支払う。なお、発行が10日を過ぎた場合メンバーは、メールにて会社が指定する日までに支払うこととする。
(d) 翌年分の会費については、会社が当年12月1日にゼネラルメンバーに対して請求し、マイページに登録されているクレジットカードから自動で決済される。 -
コーポレートメンバー
(a)入会金及び会費については、会社が利用契約開始日の前月1日に契約法人に対して請求書を発行する。契約法人は利用開始日の前月末日までに銀行振り込みにて支払うものとする。
(b)施設利用料は、会社が毎月1日~末日までの施設利用料を集計し翌月1日に契約法人に対し、請求書を電子メールにて発行する。契約法人は電子メールを受け取った月の月末迄に、銀行振り込みにて施設利用料を支払う。
(c)翌年分の会費については、会社が当年12月1日に契約法人に対して請求書を発行する。契約法人は当年12月末日までに銀行振り込みにて支払うものとする。
(d)4条記載のコーポレートメンバーの登録可能数追加時の入会金及び会費については、会社が登録可能数追加分の利用契約開始日の前月1日に契約法人に対して、(b)の施設利用料とともに請求書を発行する。契約法人は利用開始日の前月末日までに銀行振り込みにて支払うものとする。 -
ルームメンバー
(a)入会金及び会費については、会社が利用契約開始日の前月1日にルーム代表者に対して請求書を発行する。ルーム代表者は利用開始日の前月末日までに銀行振り込みにて支払うものとする。
(b)施設利用料は、会社が毎月1日~末日までの施設利用料を集計し翌月1日に各ルームメンバー宛に請求し、各ルームメンバーがそれぞれのマイページに登録されているクレジットカードから自動で決済される。
(c)月会費については、会社が翌月分を当月1日にルーム代表者に対して請求書を発行する。ルーム代表者は当月末日までに銀行振り込みにて支払うものとする。 -
施設利用料の集計は、メンバーが本クラブ施設利用時に認証(サイン含む)した伝票や、マイページでの予約・利用実績を基に行う。尚、メンバーは施設利用時の都度、支払い等に係る承諾を認証またはサイン等を以て行う。
-
振り込みに係る手数料はメンバー及び契約法人が負担する。
-
クレジットカード支払いの場合、支払い回数は1回払いとする。メンバー個人の口座振替日については各クレジットカード会社所定の振替日によるものとする。尚、何らかの理由でクレジットカードによる決済ができなかった場合、会社又は会社が指定する者は直ちにメンバーに対し請求書を発行・送付するものとし、メンバーは遅滞なく銀行振り込みによって支払うものとする。
第7条(利用開始手続き)
-
前条の入会金及び会費の支払を終え、利用契約開始日が到来したメンバーが初めて本クラブ利用しようとするときは、次項以降の利用開始手続きを終える必要がある。
-
利用開始手続き時には、運転免許証、パスポート等の顔写真入り本人確認書類を持参し、本クラブに提示し、本人確認を行う必要がある。
-
本クラブ内にて顔写真撮影を実施の上で会社が登録し、メンバーカードを付与する。メンバーはメンバーカードを本クラブ利用時は常に携帯するものとする。
第8条(退会手続き)
メンバーまたは契約法人は、本クラブを退会する場合、以下各号に定めるプロセスに従い退会手続きを行うものとする。契約法人が退会した場合には当該契約法人のコーポレートメンバーは契約法人の退会日に退会したものとみなされる。
-
メンバーまたは契約法人は退会希望月の前月10日までに退会の意思を会社に申し出、会社より発行される別紙退会手続書に必要事項を記入の上、退会希望月の前月20日までにこれを会社に提出するものとする。
-
退会手続書提出日の翌月末が退会日となる。
退会日の翌月末迄に、メンバーは会社との間で退会日までに発生した利用料金等の最終精算を行う。
第3章クラブ利用
第9条(メンバーの義務と権利)
メンバーは、規約及び本細則に従い、本クラブの施設及び付随するサービスを利用できる。
第10条(ドレスコード)
-
本クラブ利用におけるドレスコードは定めない。
-
前項に拘わらず、運営事務局は本クラブにて催されるイベント・セミナー等によって別途ドレスコードを指定できるものとし、適宜メンバーに通知するものとする。
第11条(喫煙)
本クラブでの喫煙は、本クラブ内所定の喫煙所に限り認めるものとする。尚、メンバーは喫煙の際、周囲への配慮に努めるものとする。
第12条(携帯電話及び撮影機器の利用)
-
携帯電話等による長時間の通話は5階(Theaterを除く)、Special Rooms、7th Kitchen内の個室、Private Roomにて通話可能とする。
-
携帯電話または撮影機器を用いた写真・ビデオの撮影については、家庭内その他これに準ずる限られた範囲以内での利用目的において認めるものとする。但し、他の利用メンバーの許可なく他メンバーの顔等それを以て個人が特定できるもの等が入った写真・ビデオを撮影することは禁止する。
-
本クラブ内において、取材等を実施する場合は、事前に運営事務局に通知し承認を得るものとする。
-
映画、動画、インターネット通話、プレゼンテーション等音声が発生するものは、ヘッドホン等他のメンバーまたはゲストに聞こえないように配慮する。インターネット通話(Zoom等)は、5 階(Theaterを除く)、Special Rooms、7th Kitchen内の個室、Private Roomでのみ可能なものとする。
第13条(持ち込みの制限)
本クラブへ以下のものを持ち込むことを禁止する。
-
犬・猫等のペット。但し、盲導犬・介護犬は除く。
-
食べ物・飲み物(但し、医学的に必要な物は可とする。また、MDKでは、運営事務局宛に事前申請の上承諾が得られた場合は飲食物を持ち込むことができる。但し、飲食物を持ち込む場合は、保健所の指導に基づき、本クラブ内から飲食物の提供はされない)。
-
発火性または引火性のもの。
-
悪臭や害毒を発するもの。
-
ナイフなどの危険物。
-
その他法令で所持を禁じられているもの。
第14条(ゲスト)
-
メンバーは、本クラブにゲストを同伴することができる。1名のメンバーにおける一度の施設利用につき同伴可能なゲストの人数は最大3名とする。但し、Special Rooms・7th Kitchen・Book Bar及びゲスト参加可能なイベントを事前予約した場合は、上限人数は各施設及びイベント基準に準ずるものとする。
-
ゲストの入退館に際してはメンバー自身がゲストと同伴し、ゲストに規約及び本細則を順守させた上で、本クラブ利用における一切の行為及び債務(利用料金支払い債務を含む)について責任を負う。尚、クラブの混雑状況等に鑑み、本クラブはゲストの入場を制限することができる。
-
1か月に5回を超えて同一人物を招待することは出来ない。
-
ゲストは年齢満12歳以上でなければならない。
第15条(メンバーカード)
-
メンバーは、会社が貸与するメンバーカードを本クラブメンバーカードとして利用し、本クラブ来館時にメンバーカードを提示しなければならない。
-
前項により本クラブメンバーカードを持つ者が、メンバーカードを紛失、破損または損傷(以下総称して「紛失等」という。)した場合は、本クラブ所定の書面により速やかに再交付を申請しなければならない。尚、再交付に要する費用はメンバーまたは契約法人の負担とする。
-
メンバーまたは契約法人はメンバーカードを第三者に譲渡、貸与することができない。また、メンバーカードの紛失等から生じる損害について会社及び本クラブに対して一切の責を負うものとする。
-
メンバーが規約第16条に基づき本クラブを退会あるいは規約第18条または第19条に基づきメンバー資格停止または除名処分を受けた場合、メンバーカードを本クラブに返却するものとする。
第16条(開館日)
-
本クラブの開館日における営業時間は8:00~23:00とし、各施設の営業時間については以下の通りとする。
施設名称 営業時間 Ocafe(5階) 8:00~18:00 Book Bar(6階) 18:00~23:00 7th Kitchen(7階) 11:00~15:00、17:00~22:00 コンディショニングスタジオ(4階) 8:00~20:00(土曜日は9:00~17:00セルフトレーニングのみ) プライベートコンシェルジュ(5階) 9:00~18:00 一三(4階) 8:00~23:00 Leaf(6階) 8:00~23:00 Orange(6階) 8:00~23:00 Blue(6階) 8:00~23:00 Orchestra(6階) 8:00~23:00 MDK(6階) 8:00~23:00 -
本クラブは上記の変更の場合、事前にメンバーに対して通知を実施する。但し、合理的な理由に基づき臨時の営業時間の変更や休館日の設定を行う場合は予告なく実施することができる。
第17条(休館日)
-
本クラブの休館日は、日曜・祝日(土曜祝日含む)、年末年始及び本クラブの定める日とする。但し、ルームメンバーについてはこの限りではなく、ルーム利用契約の定めに従う。尚、会社はメンバーに対し、原則として本クラブの休館日を事前に通知する。
-
天災地変等により本クラブが不測の損害を被った場合、または本クラブ施設の改修・補修が必要となった場合、会社は、一定期間本クラブの全部または一部を休館、一時閉鎖できるものとする。
-
前項により本クラブを休館、一時閉鎖する場合、本クラブ内への掲示等により、事前にメンバーに通知する。但し、緊急を要する場合にはこの限りではない。
-
本クラブが所在する建物(以下「本建物」という。)が法令に基づく設備点検等を行う場合、本クラブは休館する。
第4章7th Kitchen、Ocafe、Book Bar利用について
第18条(利用料金の支払い)
ゲストの同伴またはグループで本章に定める施設を利用する場合、利用料金の支払いは原則として規約第14条に定める支払い方法により行う。
第19条(各施設の予約及び予約の変更)
-
施設の予約については、マイページ・対面(本クラブ5階フロント)・電話・電子メールで受け付ける。ただし、Ocafeは予約の対象外とする。
-
予約は利用日の2か月前の同日から受け付ける。
-
予約の変更・及びキャンセルについては、利用日の利用日の前日2:00までにマイページ・対面(本クラブ5階フロント)・電話・電子メールで行うことができる。
-
7th Kitchen個室を予約する場合、以下の場合はコース料金の半額をキャンセル料として申し受ける。
-
利用日の前日2:00以降にキャンセルの連絡があった場合。
-
無断で当日の利用がなかった場合。
-
-
前項にかかわらず、天変地異やその他合理的な理由に基づくキャンセルの場合、キャンセル料は発生しない。
第5章コンディショニングスタジオ利用
第20条(利用)
メンバーは、コンディショニングスタジオを利用するにあたり、別途本クラブが定めるコンディショニングスタジオの運営・管理を実施する委託先が定める利用細則に同意する必要がある。医師等から運動を禁じられておらず、コンディショニングスタジオを利用、またはスタジオ内で提供されるプログラムを利用するにあたり健康上の問題がない旨表明するものとする。
第21条(利用時の禁止事項)
コンディショニングスタジオの利用にあたり、以下の事項を禁止する。
-
コンディショニングスタジオにおいて提供されるサービス(以下「本サービス」という。)の全部または一部を第三者に提供すること。
-
本サービスの録音、録画、撮影、その他複製等(スタジオ内の録画・撮影含む)。
-
本サービスの運営・維持を妨げること。
-
トレーナーに対する嫌がらせ、不良行為など本サービスの提供を妨げること。
-
利用する意思なく予約をすること。
第6章プライベートコンシェルジュ利用
第22条 (サービスの利用)
-
メンバーは5階プライベートコンシェルジュデスクのスタッフに申し込むことによりサービスを利用することができる。
-
依頼の一部においては、物品購入代金、修繕費用、各種証明書発行手数料(役所、法務局等)、交通費、配送料、時間に応じた代行手数料等の実費が発生する。
-
上記にかかわらず、以下のサービスは提供不可とする。
-
メンバーの業務に直接関係する依頼(例:会社名宛の領収証が必要となり得る事項等)。
-
法令に抵触するまたはそのおそれのある依頼。
-
貴重品(貴金属、精密機械等を含みます)の預かりが必要となり得る依頼。
-
緊急性の高い依頼。
-
その他、本クラブまたはプライベートコンシェルジュデスクが合理的に、対応できないと判断した依頼。
-
第7章Special Rooms利用
第23条(利用金額)
-
利用金額は以下の通りとする。(全て税込価格)
部屋名称 営業時間 一三(4階) 1時間あたり5,500円(最低1時間から利用可能) Leaf(6階) 1時間あたり5,500円(最低1時間から利用可能) Orange(6階) 1時間あたり5,500円(最低1時間から利用可能) Blue(6階) 1時間あたり5,500円(最低1時間から利用可能) Orchestra(6階) 1時間あたり5,500円(最低1時間から利用可能) MDK(6階) 1時間あたり11,000円(最低2時間から利用可能) -
本クラブは上記の変更の場合、事前にメンバーまたは契約法人に対して通知を実施する。但し、合理的な理由に基づき臨時の営業時間の変更や休業日の設定を行う場合は予告なく実施することができる。
-
利用中に延長が必要な場合、空き状況に応じて30分単位で延長が可能。料金は本条第1項記載の金額を30分単位で割った金額が発生する(ただし、MDKの利用は1時間単位)。
第24条(各施設の予約及び予約の変更)
-
Special Roomsの予約については、マイページ・対面(本クラブ5階フロント)・電話・電子メールで予約を受け付ける。
-
予約は利用日の2か月前の同一日から受け付ける。
-
予約の変更及びキャンセルについては、利用日の前日2:00までにマイページ・対面(本クラブ5階フロント)・電話・電子メールで行うことができる。利用日の前日2:00以降にキャンセルを行う場合は、利用金額全額がキャンセル料として発生する。また、備品やケータリングサービス等を発注している場合、キャンセル時点で手配済みのものに係る実費相当も併せて、メンバーまたは契約法人が負担する。
-
前項にかかわらず、天変地異やその他合理的な理由に基づくキャンセルの場合、キャンセル料は発生しない。
第8章イベント開催・参加
第25条(イベントの開催・参加)
-
メンバーは、本クラブ内において、他のメンバーあるいはゲスト向けにイベントを企画・開催することができる。
-
イベントは、本クラブの趣旨に沿った内容である必要があり、別途定めるイベント条件に従い、企画内容の相談及び本クラブの事前審査を経るものとする。
-
イベント開催にあたっては5階Theater・イベントスペース及びSpecial Roomsを利用することができる。
-
メンバーは、本クラブあるいは他のメンバーが企画・主催するイベントに参加することができる。予約・キャンセル・支払い方法及びゲストの参加可否については、各イベントの定める方法に準ずるものとする。
第9章その他
第26条(清掃)
本クラブは清掃スケジュールに基づき定期的にクラブ内の清掃を実施する。Special Rooms等各施設の清掃中は、その時間内において施設が利用できないことをメンバーまたは契約法人は予め承諾する。
第27条(駐車場・駐輪場)
-
メンバーは利用状況等に応じて、本クラブの指定する駐車場のサービス券を受け取る権利を有する。ただし、上限を1日あたり4時間とする。
-
メンバーまたは契約法人は、希望する場合において本建物内に所在する定期貸駐車場を契約することができる。尚、利用にあたっては別途駐車場利用契約を締結する。
-
メンバーは、本クラブを利用する際に、本クラブの営業時間内に限り、本建物内に所在する駐輪場を利用することができる。
-
メンバーは、本クラブの指定する駐車場及び駐輪場の利用にあたり本建物の定める利用規則及びその他の施設利用規則を遵守するものとする。
第28条(施行)
本細則は2023年4月1日より施行するものとする。
【附則】
2021年4月1日 制定
2022年7月2日 改定
2023年4月1日 改定
OCA TOKYO個人情報保護方針
個人情報の取扱いについて
三菱地所株式会社(住所:東京都千代田区大手町1-1-1 大手町パークビル 代表執行役執行役社長:吉田 淳一)(以下「当社」といいます。)は、当社が所有及び運営管理する「OCA TOKYO」(以下「本クラブ」といいます。)において、個人情報保護の重要性を認識し、「三菱地所グループ個人情報保護基本方針(https://www.mec.co.jp/j/privacy/popup.html)」に基づき個人情報の保護に努めます。
-
個人情報の利用目的について
お客さまの個人情報(氏名、生年月日、勤務先、電話番号、メールアドレス等)は以下の目的のために利用させていただきます。この目的以外に利用することはございません。-
本クラブ運営管理のため
-
お客さま動向分析およびアンケートのお願い等の活動
-
本クラブメンバー向け発行物の送付・紙面作成協力・アンケート依頼のため
-
上記(1)の利用目的の達成に必要な範囲での、本クラブの運営受託企業等に対する個人情報の提供
-
三菱地所グループ各社(三菱地所株式会社と三菱地所株式会社有価証券報告書又は四半期報告書等記載の関係会社)の商品およびサービスの情報提供や提案、紹介等のため
-
犯罪収益移転防止法に基づくご本人確認等のため
-
その他、何らかの理由でお客さまに連絡する必要が生じたときのため
各種情報やサービスの提供は、お客さまご本人からのお申し出により、取り止めさせていただきます。
-
-
個人データの共同利用について
お客さまに関する個人データは、三菱地所グループ各社(三菱地所株式会社及び有価証券報告書(https://www.mec.co.jp/j/investor/irlibrary/financial/)・グループ会社一覧(https://www.mec.co.jp/j/company/group/field.html)・組織図(https://www.mec.co.jp/j/company/organization/)のいずれかに記載のグループ会社))が上記1.(5)の利用目的の達成に必要な範囲で共同利用させていただく場合があります。
共同利用する個人データの項目
氏名、氏名(カナ)、生年月日、メールアドレス、入会時システム登録いただく個人情報一式個人データの管理について責任を有するものの名称
当社 -
個人データの第三者への提供または開示について
お客さまの個人データは、次の場合に書面・電子データ・郵便物・電話・電子メール等で提供または開示させていただく場合があります。-
本クラブ運営の目的のため、本クラブ内の各施設(コンディショニングスタジオ、プライベートコンシェルジュサービス、レストラン等)の運営業務受託先に対して開示が必要な場合
-
お客さまの同意がある場合
-
法令等により司法および行政機関より要請された場合
-
人の生命、身体または財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
-
公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき
-
国の機関若しくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることによって当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
-
-
個人情報の取扱いの委託について
ご提供いただいたお客さまの個人情報は、上記1.記載の個人情報利用目的のために、原則として守秘義務契約を締結した業務委託先に取扱いを委託させていただく場合があります。 -
公開情報等からの個人情報の取得について
当社は、不動産登記簿、商業登記簿、電話帳等の公開された情報から個人情報を適正に取得し、上記1.の目的のために利用する場合があります。 -
お客さまに関する保有個人データについてのお問い合わせや苦情・ご相談について
当社は、お客さまからお客さまに関する保有個人データについての利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加または削除、利用の停止、消去および第三者への提供の停止のご依頼があった場合には、遅滞なくこれに応じるとともに、保有個人データについての苦情・ご相談等のお申し出があった場合には、合理的な範囲内において適切に対処致します。お申し出をいただく場合には、下記7.お問い合わせ先にご連絡ください。 -
お客さまの個人情報についてのお問い合わせ先
OCA TOKYO代表電話番号:03-5962-9748 -
安全管理措置に関する事項
「三菱地所 個人情報保護方針(https://www.mec.co.jp/j/privacy/)」内「3.安全管理措置について」をご参照下さい。
OCA TOKYO Rules of Club
Chapter 1.General Provisions
Article 1. Name
The name of the Club shall be described as “OCA TOKYO” (hereinafter referred to as the “Club”) and shall be pronounced as “OOKA TOKYO.”
Article 2. Location
The Club is located at 1-3-4, Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo.
Article 3. Operation and Management
The facility of the Club is owned by Mitsubishi Estate Co., Ltd. (hereinafter referred to as the “Company”) and the Club shall be operated and managed by the Company and any person designated by the Company. The Company shall also appoint one (1) Director and General Manager as the responsible person of the Club.
Article 4. Purpose
The purpose of the Club is to provide General Members, Corporate Members and Room Members which are described in Article 8 (hereinafter collectively referred to as “Member(s)”) with meetings, activities, events and promotions to deepen exchanges among Members as a place for mutual friendship and support, exchange of culture, and promoting hobbies and health as well as fostering the spirit of mutual cooperation.
Article 5. Detailed Regulations, etc.
- Any matter required for the operation of the Club or not stipulated in the Rules shall be governed by OCA TOKYO The Detailed Regulations of Club (hereinafter referred to as the “Detailed Regulations of Club”) and any other regulations on the use of facilities which are separately stipulated by the Company, and Members shall comply with these regulations (or a Contract Corporation [meaning a Contract Corporation defined in Article 8; hereinafter the same shall apply] shall have its Corporate Members comply with these).
- In the event of any conflict or inconsistency between the provisions of the Rules and those of the Detailed Regulations of Club, the Rules shall prevail.
- Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, the provisions set forth in the Room Use Agreement for Room Members set forth in Article 8 shall prevail over the Rules and the Detailed Regulations of Club.
Chapter 2.Members
Article 6. Procedures, etc. for Membership
-
An applicant for membership (excluding Corporate Members) and a Contract Corporation shall apply for a membership in the manner specified in Article 2 of the Detailed Regulations of Club. A Contract Corporation shall apply for a registration of Corporate Members in the manner specified in Article 2 of the Detailed Regulations of Club.
-
The Company shall conduct examination for membership and registration pursuant to the preceding paragraph, and may at its discretion, approve or refuse an application for membership and registration.
-
The Club Use Agreement (hereinafter referred to as the “Club Use Agreement,” and General Members, Contract Corporations or Room Members who execute the Club Use Agreement with the Company are hereinafter referred to as “Person(s) Executing Club Use Agreement”) shall be concluded between the Company and an applicant for membership or a Contract Corporation at the time when the Company approves the examination results mentioned in Article 6.1 and notifies the applicant (a Contract Corporation and Corporate Members if the applicant is a Contract Corporation) of such approval. When the Club Use Agreement is concluded, the Member may use the Club upon confirmation by the Company of the payment of an admission fee and a membership fee by the Member.
-
A Member acknowledges and agrees that the Company verifies the identity of the Member, and the Member shall bring and present to the Company its identification documents such as driver’s license and passport when the Member uses the Club for the first time.
Article 7. Conditions for Membership
-
Members and Contract Corporations of the Club must meet all conditions set forth in the following items. In addition, Contract Corporations warrant that, in registering Members who use the Club, such Members shall meet the following conditions:
-
A person who understands the purpose of the Club and is able to comply with the Rules, the Detailed Regulations of Club, and other rules of operation which are designated by the Company.
-
A person who has been introduced to be a Member by any of the Members of the Club or by the Company in a manner designated by the Club.
-
A person of dignity and social reputation suitable for Members of the Club.
-
A person who is not involved in antisocial forces (including, but not limited to, organized crime groups and extremist groups) or antisocial activities.
-
A person who is not subject to suspension of transactions with financial institutions, etc. due to dishonor, etc.
-
A petition has not been filed by or against a person for commencement of insolvency proceedings, such as bankruptcy and civil rehabilitation.
-
A person who is 18 years of age or older, or a corporation registered in Japan if the contracting party is a corporation.
-
-
General Members and Room Members confirm that, when introducing to the Company an applicant for membership, the applicant falls under a person who meets the conditions set forth in the preceding paragraph. In addition, General Members and Room Members agree that they instruct the applicant to meet the conditions set forth in the preceding paragraph even after the applicant becomes a Member and that if the Company determines that the Member no longer meets the conditions, item 10 of Article 17.1 or item 10 of Article 18.1 of the Rules may apply to the General Members and Room Members who have introduced the applicant to the Company.
Article 8. Types of Members
-
The types of Members shall be as follows:
-
A General Member means an individual who has executed the Club Use Agreement set forth in Article 6 with the Company.
-
A Corporate Member means an officer or an employee of a corporation concluding the Club Use Agreement set forth in Article 6 with the Company (hereinafter referred to as “Contract Corporation(s)”) who is registered as a Member by the Contract Corporation pursuant to Article 6.
-
A Room Member means an individual or a corporation that has separately executed the Room Use Agreement with the Company .
-
-
Only Members may use the Club.
-
In case of need to add, change, or abolish the types of Members, the Company shall promptly revise the Rules.
Article 9. Rights of Contract Corporations
-
At the time of executing the Club Use Agreement, a Contract Corporation may select the number of persons who may be registered as a Corporate Member and use the Club as the Corporate Member (hereinafter referred to as the “Number of Registrable Members”) from one (1) to nine (9).
-
A Contract Corporation shall pay admission fees and membership fees separately stipulated in Articles 10 and 11 according to the Number of Registrable Members set forth in the preceding paragraph.
-
A Contract Corporation may register its officers and employees as Corporate Members depending on the Number of Registrable Members which the Contract Corporation selected.
-
A Contract Corporation shall have the right to change its Corporate Members and to add or delete the Number of Registrable Members pursuant to Articles 3 and 4 of the Detailed Regulations of Club.
Article 10. Admission Fee
-
The admission fee required for a General Member to execute the Club Use Agreement shall be 500,000 yen (550,000 yen including tax).
-
The admission fee required for a Contract Corporation to execute the Club Use Agreement shall be 500,000 yen (550,000 yen including tax) per Corporate Member who may be registered by the Contract Corporation.
-
The admission fee for a Room Member shall be separately set forth in the Room Member Agreement.
-
In no event the admission fee set forth in this Articles 10.1 and 10.2 shall be refunded at any time, such as at the time of loss of membership set forth in Article 16.
-
The Company may, at its sole discretion, change the amount of the admission fee for the Club, in which case the Rules shall be revised accordingly as soon as possible.
Article 11. Membership Fees
-
A membership fee shall be described as follows according to the types of Members:
-
General Member: 420,000 yen (462,000 yen including tax) /1 year (from January to December)
-
Corporate Member: 480,000 yen per Corporate Member who may be registered by the Contract Corporation (528,000 yen including tax) / 1 year (from January to December)
-
Room Member: separately specified in the Room Use Agreement
-
-
In case of becoming a Member in the middle of a year, the membership fee for the year shall be the amount set forth in the preceding paragraph allocated per month (the membership fee accrues from the month to which the date of admission belongs).
-
In no event the membership fee shall be refunded at any time, such as at the time of loss of membership set forth in Article 16 (except for the case set forth in Article 19).
-
The Company may, at its sole discretion, change the amount of a membership fee of the Club, in which case the Rules shall be revised accordingly as soon as possible; provided, however, that in case of increase in the membership fee to be applied to Persons Executing Club Use Agreement who have already executed the Club Use Agreement at the time of such revision, the Company shall obtain the consent of such Persons Executing Club Use Agreement in advance.
Article 12. Payment of Membership Fees and Usage Fees
-
A General Member shall pay a membership fee and a usage fee pursuant to the following items:
-
A General Member shall pay an admission fee and a membership fee by bank transfer no later than the end of the month prior to admission; and
-
The Company shall charge a General Member for a usage fee for the Club (hereinafter referred to as the “Club Usage Fee”) for a period from the first day to the last day of each month and send an invoice to the General Member on the first business day of the following month. The General Member shall pay the usage fees by bank transfer by the end of the month when it receives the invoice.
-
-
A Contract Corporation shall pay a membership fee and a usage fee pursuant to the following items:
-
A Contract Corporation shall pay an admission fee and a membership fee by bank transfer no later than the end of the month prior to admission; and
-
The Company shall charge a Contract Corporation for the Club Usage Fee for Corporate Members for a period from the first day to the last day of each month and send an invoice to the Contract Corporation on the first business day of the following month. The Contract Corporation shall pay the usage fees by bank transfer by the end of the month when it receives the invoice.
-
-
A Room Member shall pay a membership fee and a usage fee pursuant to the following items:
-
An individual or a corporation who separately executes the Room Use Agreement with the Company shall pay an admission fee and a membership fee by bank transfer no later than the end of the month prior to admission; and
-
The Company shall charge an individual or a corporation who executes the Room Use Agreement for the Club Usage Fee for Room Members for a period from the first day to the last day of each month and send an invoice to such individual or corporation on the first business day of the following month. The individual or the corporation who executes the Room Use Agreement shall pay the usage fees by bank transfer by the end of the month when it receives the invoice.
-
-
A usage fee shall be calculated based on the slips verified (including signed) by a Member at the time of using facilities of the Club. Members shall verify or sign their consent to the payment, etc. for each use of the facility.
-
If the payment date set forth in this Article is due and the payment is not made after receiving the payment request from the Club, the Club shall be entitled to decide on the disposition of suspension of membership and removal from membership in accordance with the Rules and the Detailed Regulations of Club.
Article 13. Term of Member Use Agreement
-
The Club Use Agreement shall be effective from the date of its conclusion until December 31 of the same year.
-
If a General Member or a Contract Corporation has not completed the procedures for withdrawal from membership separately specified in the Detailed Regulations of Club on or before November 20 of each year, the Club Use Agreement shall be automatically renewed for additional one (1) year periods from January 1 to December 31 of the following year.
-
Notwithstanding the provisions of the preceding paragraph, Room Members shall be subject to the provisions stipulated in the Room Use Agreement.
Article 14. Assignment of Membership
No Person Executing Club Use Agreement shall assign to a third party or provide as security its status or rights or obligations under the Club Use Agreement.
Article 15. Withdrawal from Membership
-
A Person Executing Club Use Agreement may withdraw from the Club even during the effective term of the Club Use Agreement set forth in Article 13 by taking procedures for withdrawal in a manner designated by the Club pursuant to Article 5 of the Detailed Regulations of Club.
-
Though a Person Executing Club Use Agreement takes procedures for withdrawal specified in Article 5 of the Detailed Regulations of Club, the Person Executing Club Use Agreement may join the Club again without paying an admission fee by taking procedures for membership set forth in Article 6 within five (5) years of withdrawal only if the Company deems that there are justifiable reasons such as health reasons or overseas posting.
Article 16. Loss of Membership
-
The Club Use Agreement shall terminate if a Person Executing Club Use Agreement falls under any of the following items:
-
Withdrawal from membership;
-
Removal from membership;
-
Death (in case of an individual); or
-
Dissolution of the corporation or any other event equivalent thereto (in case of a corporation).
-
-
Upon termination of the Club Use Agreement, Members shall lose all rights as Members and are no longer be able to use the Club.
-
If the Club Use Agreement is terminated pursuant to Article 16.1, Members shall raise no objection to the Club’s cancelling registration of their membership cards specified in the Detailed Regulations of Club.
Article 17. Disposition of Suspension of Membership
-
If the Company determines that a Member or a Contract Corporation falls under any of the following items (including the case where the Company determines that a Corporate Member of the Contract Corporation falls under any of the following items), the Company may, at its discretion, restrict such Member’s or Contract Corporation’s rights under the Club Use Agreement for an indefinite period by giving notice to such Member or Contract Corporation (giving email to the registered e-mail address is sufficient).
-
If the Member or the Contract Corporation is delinquent in the payment of its membership fee, the Club Usage Fee or other fees and fails to pay after receiving the Company’s demand specifying the due date;
-
If the Member or the Contract Corporation intentionally damages the facilities of the Club;
-
If the Member or the Contract Corporation conducts any profit-oriented activity or other act at the Club that is contrary to the purpose of the Club;
-
If the Member or the Contract Corporation damages the honor or credit of or disorders the Club or the Company;
-
If the Member or the Contract Corporation breaches or is suspected to breach the Rules, the Detailed Regulations of Club or any other rules or regulations specified by the Club;
-
If the Member or the Contract Corporation no longer meets or is suspected to no longer meet any of the conditions set forth in items of Article 7;
-
If the Member or the Contract Corporation conducts any act that prevents other Members from using the Club, such as making reservations of each facility without the intention to use;
-
If the Member or the Contract Corporation causes inconvenience to other Members;
-
In case of a Corporate Member, if such Corporate Member dies or retires from the Contract Corporation;
-
Other than the above, if the Company determines that the Member or the Contract Corporation is not suitable as a Member of the Club; or
-
In case of a Contract Corporation, if its Corporate Member falls under any of the items above (excluding item (9)).
-
-
The Member may not use the Club during the restriction of rights set forth in the preceding paragraph.
Article 18. Removal from Membership
If the Company determines that a Member or a Contract Corporation falls under any of the following items, the Company may, at its discretion, remove the Member or the Contract Corporation from a membership list (including termination of the Club Use Agreement) by giving notice to the Member or the Contract Corporation (giving email to the registered e-mail address is sufficient).
-
If the Member or the Contract Corporation is delinquent in the payment of its membership fee, or the Club Usage Fee, etc. for more than two (2) months and fails to pay after receiving the Company’s demand specifying the due date;
-
If the Member or the Contract Corporation intentionally damages the facilities of the Club and the degree of the damage is significant;
-
If the Member or the Contract Corporation conducts any profit-oriented activity or other act at the Club that is contrary to the purpose of the Club;
-
If the Member or the Contract Corporation damages the honor or credit of or disorders the Club or the Company;
-
In the event of a material breach or suspicion of a material breach by the Member or the Contract Corporation of the Rules, the Detailed Regulations of Club or any other rules or regulations specified by the Club;
-
When it has become obvious that the Member or the Contract Corporation filed a false report at the time of becoming a Member;
-
If any of the items of Article 7 is no longer satisfied by the Member or the Contract Corporation;
-
If the Member or the Contract Corporation causes significant inconvenience to other Members;
-
If the Member’s or the Contract Corporation address becomes unknown due to reasons attributable to the Member or the Contract Corporation, such as failure to notify the change of its address;
-
Other than the above, if the Company determines that the Member is not suitable as a Member of the Club; or
-
In case of a Contract Corporation, if its Corporate Member falls under any of the preceding items.
Chapter 3.Others
Article 19. Change and Abolition of Facilities
-
If the Company deems it necessary, the Company may, upon notice to Persons Executing Club Use Agreement with a reasonable period of time in the manner prescribed by the Company, change the facilities and the manner of operation of the Club or close the Club.
-
If the Club is closed pursuant to the preceding paragraph, the Company may terminate the Club Use Agreement executed with Persons Executing Club Use Agreement, and Persons Executing Club Use Agreement or Members shall not raise objection to such termination or claim for damages; provided, however, that promptly after the closing date, the Company must return an amount of any membership fee that has already been paid which is equivalent to the period on or after such closing date.
-
No interest accrues on any membership fee that is refunded under this Article.
Article 20. Exemption from Liability for Damages
The Company shall assume no responsibility or liability for any damage, theft or any other accident caused by the Member’s use of the Club.
Article 21. Member’s Liability for Damages, etc.
-
Members must use the facilities of the Club on their own responsibility.
-
In the event a Member destroys or damages the facilities, supplies or decorations in the Club or causes damage to the Company or a third party due to reasons attributable to the Member when using the Club, the Member shall promptly compensate for such damage. Furthermore, if any guest specified in Article 11 of the Detailed Regulations of Club causes damage to the Company or a third party, the Member who accompanied the guest shall be jointly and severally liable for such damage.
-
A Contract Corporation shall be jointly and severally liable for damage assumed by Corporate Members and guests accompanied by Corporate Members pursuant to the preceding paragraph.
Article 22. Privacy Policy
Members and Contract Corporations acknowledge and agree that the Company shall handle the personal information of Members in accordance with the Privacy Policy separately stipulated by the Company.
Article 23. Notice
Any notice on the revision or abolition, etc. of the Rules, the Detailed Regulations of Club or other rules and regulations on use of the Club that is given to Members shall become effective by posting it on a specified location.
Article 24. Revision of Rules
-
The Company may, if deems it necessary, revise the Rules and the Detailed Regulations of Club, and such revision shall be binding on all Members and Persons Executing Club Use Agreement upon giving notice as set forth in Article 23.
-
No Member or Person Executing Club Use Agreement shall be entitled to contest, assert any right or make any other claim against revision of the Rules.
Article 25. Governing Law and Applicable Language
-
The Rules shall be governed by the laws of Japan.
-
If the Rules are translated into a language other than Japanese and there is any conflict or inconsistency between the Japanese version and the translated version, the Japanese shall prevail at all times.
Article 26. Jurisdiction
Any and all disputes arising out of or in connection with the Rules and the Club Use Agreement shall be submitted to the exclusive jurisdiction of the Tokyo District Court for litigation and mediation.
Article 27. Effective Date
The Rules shall be effective as of May 1, 2021.
OCA TOKYO The Detailed Regulations of Club
Chapter 1.General Provisions
Article 1. The Detailed Regulations of Club
-
The Detailed Regulations shall provide necessary matters as the detailed regulations stipulated in Paragraph 1 of Article 5 of the Rules of Club relating to OCA TOKYO (hereinafter, referred to as the “Rules of Club”) which is owned and operated by Mitsubishi Estate Co., Ltd. (hereinafter referred to as the “Club”, and Mitsubishi Estate Co., Ltd is hereinafter referred to as the “Company”).
-
If there is any conflict or inconsistency between the provisions of the Detailed Regulations and those of the Rules of Club, the provisions of the Rules of Club shall prevail over the Detailed Regulations.
-
Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, the provisions set forth in the Room Use Agreement for Room Members set forth in Article 8 of the Rules of Club shall prevail over the Detailed Regulations and the Rules of Club.
-
The meanings of the terms used in the Detailed Regulations shall be in accordance with the definitions of the Rules of Club, unless otherwise specified.
Chapter 2.Various Procedures
Article 2. Procedures, etc. for Membership
-
The procedures, etc. for membership set forth in Article 6 of the Rules of Club will be implemented by the following methods.
-
A General Member
-
Introduction by a person who has already been a General Member or a Room Member of the Club or by the Company shall be mandatory.
-
The applicant for membership fills out the application form for membership and sends it back to the Company, upon giving its consent to the Rules of Club and the Detailed Regulations.
-
The Company conducts an examination based on the information above and, if it considers qualified for membership, the Company notifies the applicant for membership to that effect by e-mail. This notice shall constitute the Club Use Agreement between the Company and the applicant for membership.
-
If the Company receives the application form for membership which has been filled out as set forth in (b) by the 20th day of each month and, if it considers qualified for membership by the examination as set forth in (c), the Company will issue an invoice for an admission fee and a membership fee to the Member who concluded the agreement pursuant to the preceding paragraph on the 1st business day of the following month. Based on such charging, the admission fee and the membership fee shall be paid by bank transfer by the last business day of the end of the month before the month of admission, and use of the facilities may be started as the Member from the date on which a payment confirmation notice is received from the Company (in principle, the 1st business day of the month following the date of payment).
-
-
A Contract Corporation and A Corporate Member
-
Introduction by the Company shall be mandatory.
-
An applicant corporation for membership fills out the application form for membership and sends it back to the Company, upon giving its consent to the Rules of Club and the Detailed Regulations. In addition, when filling out the application form for membership, the applicant corporation for membership applies for registration of a Corporate Member by filling out the information of its officers and employees who are supposed to be registered as the Corporate Members upon having them give their consent to the Rules of Club and the Detailed Regulations.
-
The Company conducts an examination based on the information above and, if it considers that the corporation which has applied and the Corporate Member are qualified for membership, the Company notifies the applicant corporation for membership to that effect by e-mail. This notice shall constitute the Club Use Agreement between the Company and the applicant corporation for membership (hereinafter referred to as “Contract Corporation” as set forth in Item 2 of Paragraph 1 of Article 8 of the Rules of Club), and registration as the Corporate Member shall be deemed completed for the officers and employees of the corporation that applied for registration. Applications for registration due to any changes of, or additions to, the Corporate Member shall be in accordance with Articles 4 and 5 of the Detailed Regulations.
-
If the Company receives the application form for membership which has been filled out as set forth in (b) by the 20th day of each month and if it considers qualified for membership by the examination as set forth in (c), the Company will issue the invoice for an admission fee and a membership fee to the Contract Corporation on the 1st business day of the following month.
-
With regard to such charging, the admission fee and the membership fee shall be paid by bank transfer by the last business day of the end of the month before the month of admission , and the Corporate Members who have been filled out in the application form for membership may start using the facilities from the date when it receives a payment confirmation notice from the Company (in principle, the 1st day of the month following the date of payment).
-
-
A Room Member
-
Introduction by the Company shall be mandatory.
-
The Company conducts an examination and, if it considers qualified for membership, the Company sends the Room Use Agreement to an applicant for membership. Then, the said agreement is concluded upon mutual agreement to the provisions thereof.
-
If the Company concludes the agreement as set forth in (b) by the 20th day of each month, the Company will send the invoice for the admission fee and the membership fee to the Member on the 1st business day of the following month. With regard to such charging, the admission fee and the membership fee shall be paid by bank transfer by the last business day of the end of the month before the month of admission, and use of the facilities may be started as the Member from the date when a payment confirmation notice is received from the Company (in principle, the 1st day of the month following the date of payment).
-
-
-
Pursuant to Paragraph 4 of Article 6 of the Rules of Club, Members shall acknowledge and agree in advance that they bring their identification documents including their facial photographs such as driver’s license and passport when Members uses the Club for the first time, and that the Club verifies identity of Members by such document.
Article 3. Procedures for a Change of a Corporate Member
-
A Contract Corporation may apply for a change of a Corporate Member not involving any increase or decrease in the Number of Registrable Members by submitting an application form for change of a Corporate Member to the Company. When filling out the application form for change of a Corporate Member, the Contract Corporation applies for registration of a Corporate Member by filling out the information of its officers and employees who are supposed to be registered as the Corporate Members upon having them give their consent to the Rules of Club and the Detailed Regulations.
-
The Company conducts an examination based on the information of the application form for change of a Corporate Member and, if it considers that the Corporate Member that has applied for change is qualified for membership, the Company will send an approval notice for the change to the Contract Corporation. Subject to the approval for the change, the Member after the change may use the Club from the 1st business day of the second month following the month of the application for change as set forth in the preceding paragraph (if the Contract Corporation submits the application set forth in the preceding paragraph after the 20th day of each month, the 1st business day of the third month following the month in which such application is made).
-
No fees, etc. pertaining to the change in Paragraph 1 of this Article accrues.
-
If a Corporate Member has died, or resigned from the Contract Corporation, or has been subject to disposition of suspension of membership or removal from membership in accordance with Article 17 or Article 18 of the Rules of Club, the Contract Corporation must change the registered Corporate Member in accordance with Paragraph 1.
-
The Contract Corporation shall be responsible for any and all acts of its Corporate Members jointly and severally with each Corporate Member, and also, if a Corporate Member no longer belongs to such Contract Corporation, the same shall apply until the completion of procedures for change of the Corporate Member. In addition, any and all liabilities as a Corporate Member arising during the procedures for change of the Corporate Member in the preceding paragraph shall be assumed and performed by such Contract Corporation on its own responsibility.
Article 4. Procedures for Addition and Decrease of the Number of Registrable Members of a Corporate Member
-
A Contract Corporation may apply for addition or decrease of the Number of Registrable Members by submitting an application form for change of the Number of Registrable Members of a Corporate Member; provided, however, that the Number of Registrable Members may not exceed nine (9) persons. When filling out the application form for change of the Number of Registrable Members to add the number of registrations of Corporate Members, the Contract Corporation applies for registration of a Corporate Member by filling out the information of its officers and employees who are supposed to be registered as additional Corporate Members upon having them give their consent to the Rules of Club and the Detailed Regulations. In addition, when filling out the application form for change of the Number of Registrable Members to decrease the number of registrations of Corporate Members, the Contract Corporation fills out the information of its officers and employees to be decreased from the Corporate Members.
-
If the Company receives the application form for change of the Number of Registrable Members to add the number of registrations of Corporate Members, it conducts an examination based on the information of the said application form and, if it considers that the Corporate Member that has applied additionally is qualified for membership, the Company will send an approval notice for the change to the Contract Corporation. With regard to the addition of the Number of Registrable Members, the Contract Corporation receives an approval notice for the change from the Company after the application in the preceding paragraph, and pays the admission fees and the membership fees which are corresponding to the additional number of registrations and for which the invoice is issued on the 1st day of the following month of such application (If the Contract Corporation makes the application in the preceding paragraph after the 20th day of each month, the 1st business day of the second month following the month of such application) by the last business day of the month they are invoiced and then, they may register their Corporate Members newly registered from the 1st business day of the following month of such payment. Note that, in case of addition during the term of the agreement, payment of the membership fees shall be made on a prorated monthly basis.
-
If the Company receives the application form for change of the Number of Registrable Members to decrease the number of registrations of Corporate Members, it will send an approval notice for the change to the Contract Corporation and the Number of Registrable Members will be changed on the last business day of the month following the application (If the Contract Corporation makes application in the preceding paragraph after the 20th day of each month, on the 1st business day of the second month following the month of such application). Note that, in case of decrease of the Number of Registrable Members, the membership fee equivalent to the number of registrations decreased shall not be refunded in any case.
Article 5. Procedures for Withdrawal
If Members (excluding Corporate Members. Hereinafter the same shall apply.) or Contract Corporations withdraw from the Club, they shall take procedures for withdrawal in accordance with the process set forth in the following items. If a Contract Corporation withdraws from the Club, the Corporate Members of such Contract Corporation shall be deemed to have withdrawn as of the withdrawal date of such Contract Corporation.
-
Members or Contract Corporations shall notify the Company of its intention to withdraw by the 10th day of the preceding month of the month in which they desire to withdraw, fill out the necessary matters in the attached written notice for withdrawal issued by the Company, and submit it to the Company by the 20th day of the preceding month of the month in which they desire to withdraw.
-
The last day of the month following the month to which the date of submission of the written notice for withdrawal belongs shall be the date of withdrawal.
-
By the end of the month following the month to which the date of withdrawal from membership belongs, Members or Contract Corporations settle final usage fees and other charges accrued by the date of withdrawal from membership with the Company. The settlement method shall be by bank transfer.
Chapter 3.Use of the Club
Article 6. Rights and Obligations of Members
Members may use the facilities of the Club and the services incidental thereto in accordance with the Rules of Club and the Detailed Regulations.
Article 7. Dress Code
-
Dress code is not provided in the use of the Club.
-
Notwithstanding the preceding paragraph, in case of the event hosted by the Club, the dress code may be applied separately according to the purpose of the event plan. In such case, the Club shall notify the Members participating in such event in advance.
Article 8. Smoking
Smoking at the Club shall be permitted only in the designated smoking areas in the Club. In addition, Members shall endeavor to give consideration to the surroundings when smoking.
Article 9. Use of Mobile Phones and Shooting Equipment
-
Mobile phones shall be call-capable on the 5th floor (excluding the Theater), in the Special Rooms, in the private rooms of 7th Kitchen, and Private Room.
-
Shooting photographs and videos using mobile phones or shooting equipment shall be permitted for purposes of use within a limited scope such as domestic use and any other use equivalent thereto; provided, however, that it shall be prohibited to take photographs or videos containing the faces or bodies or anything personally identifiable thereon of the other Members without their permission, or to post such photos and/or videos on media that can be viewed by many and unspecified persons, such as Facebook, Twitter, and Instagram.
-
Within the Club, use of PCs shall be available between 8:00 and 18:00; provided, however, that this shall not apply to the Special Rooms and the Private Room.
-
Members shall take care, such as use of headphone, etc., not to cause the other Members or guests hear the sound with regard to anything that generates sound, such as movies, video, Internet call, presentations, etc. Internet calls (ZOOM, etc.) shall be available only on the 5th floor (excluding the Theater), in the Special Rooms, in the private rooms in 7th Kitchen, and in the Private Room.
Article 10. Restrictions on Bringing In
The following shall be prohibited from being brought in the Club:
-
Pets such as dogs and cats; provided, however, that guide dogs and nursing dogs are not prohibited;
-
Foods and/or beverages (however, those necessary for medical purpose are permitted. Any foods and/or beverages may be brought in some of the Special Rooms if an application is made to the Club in advance and such application is approved. However, foods and/or beverages shall not be provided within the Club if foods and/or beverages are brought in.);
-
Pyrophoric or flammable substances;
-
Those that cause foul odors or poisonous effect;
-
Hazardous materials such as a knife; and,
-
Other belongings that are prohibited by laws and regulations.
Article 11. Guests
-
Members may be accompanied by a guest to the Club. The maximum number of guests who may accompany per Member for each use of the facilities shall be three (3), and for entrance or exit of such guests, Members themselves are accompanied by their guests and are responsible for any and all acts as well as for liabilities (including the obligation to pay the usage fee) of their guests in the use of the Club. The Club may restrict the entrance of guests into the Club in view of status of congestion, etc. of the Club.
-
The guest must be an individual who is 12 years of age or older.
Article 12. Membership Card
-
Members must use such membership cards as lent by the Company as their membership card of the Club and present such card at the time of visiting the Club.
-
If a person holding a membership card of the Club pursuant to the preceding paragraph loses, breaks or damages (hereinafter collectively referred to as the “Loss, etc.”) the membership card, such person must promptly apply for reissuance in written format prescribed by the Club. The expenses for the reissuance shall be borne by the Member or the Contract Corporation.
-
Members or Contract Corporations may not transfer or lend their membership card to a third party. In addition, Members or Contract Corporations shall assume any and all liabilities to the Company and the Club for the damage caused by Loss, etc. of their membership card.
Article 13. Business Days
-
The non-operating days of the Club shall be Saturdays, Sundays, national holidays, year-end and new year holidays, and the days specified by the Club; provided, however, that this shall not apply to Room Members and shall be subject to the provisions of the Room Use Agreement. In principle, the Company shall notify Members of the non-operating days of the Club in advance.
-
If the Club suffers an unexpected damage due to acts of God, etc. or if modification or repair of the Club facilities is required, the Company shall be entitled to suspend operations of, or temporarily close, the whole or part of the Club, for a certain period of time.
-
If the Club is suspended or temporarily closed pursuant to the preceding paragraph, notification shall be made to Members in advance by posting it in the Club; provided, however, that this shall not apply in case of emergency.
-
If the building in which the Club is located (hereinafter referred to as the “Building”) is under the inspection of the facilities in accordance with laws and regulations, the Club will not be operated.
-
The business hours of the Club may be changed at the discretion of the Company and in case of any change, it shall be notified by the Company.
Chapter 4.Use of 7th Kitchen, OCafe, and Book Bar
Article 14. Business Hours
-
Business hours of each facility shall be as follows:
Name of the facility Business hours OCafe (5th floor) 8:00 - 18:00 Book Bar (6th floor) 18:00 - 23:00 7th Kitchen (7th floor) 11:00 - 15:00・17:00 - 22:00 -
In case of any change to the descriptions above, the Club will notify Members of such change in advance; provided, however, that in case of a temporary change in business hours or the establishment of a non-operating day for a reasonable reason, such change may be conducted without prior notice.
Article 15. Payment of a Usage Fee
In case of an accompaniment by a guest, or a group use of the facilities set forth in this Chapter, such usage fee shall be paid by one Member in principle.
Article 16. Reservations of each facility and Changes of Reservations
-
Reservations of the facilities are accepted face-to-face (at the front desk on the 5th floor of the Club) or by phone calls or e-mails.
-
Reservations are accepted from the same date of three (3) months prior to the date of use.
-
Reservations may be changed or cancelled face-to-face (at the front desk on the 5th floor of the Club) or by phone calls or e-mails, by 20:00 on two days before the date of use.
-
In case of reserving a private room at 7th Kitchen, a half amount of the course fee will be charged as a cancellation fee in the following cases.
-
If cancellation is notified at 20:00 or after on two days before the date of use.
-
If the restaurant has not been used without prior notice.
-
-
Notwithstanding the preceding paragraph, cancellation fee will not accrue in case of cancellations due to acts of God or based on other reasonable reasons.
Chapter 5.Use of the Conditioning Studio
Article 17. About the Use
In using the Conditioning Studio, Members need to give their consent to the detailed regulations set forth by the entrusted entity which is specified by the Club separately and which operates and manages the Conditioning Studio. Members shall represent that they are not prohibited from doing any exercise by a medical doctor, etc., and that they have no health problem when using the Conditioning Studio or using such programs as provided in the Studio.
Article 18. Business Hours
-
Business hours shall be 8:00 - 20:00.
-
In case of any change in the descriptions above, the Club will notify Members of such change in advance; provided, however, that in case of a temporary change in business hours or the establishment of a non-operating day based on reasonable reasons, such change may be conducted without prior notice.
Article 19. Use of the Conditioning Studio
-
For use of the Conditioning Studio, reservations are accepted face-to-face (at the front desk on the 5th floor of the Club) or by phone calls or e-mails.
-
Reservations are accepted from 30 days before the date of use.
-
Reservations may be cancelled by communications to the staff of the facilities or phone calls or e-mails, by 20:00 on two days before the date of use.
Article 20. Prohibitions on Use
The following acts are prohibited when using the Conditioning Studio:
-
Provision of the Services, in whole or in part, which are provided in the Conditioning Studio (hereinafter referred to as the “Services”) to a third party;
-
Recording, video recording, shooting and other reproductions of the Services (including recording and shooting in the studio);
-
Interference with the operation and maintenance of the Services;
-
Interference with the provision of the Services, such as harassment to a trainer and a malicious act; and,
-
Making a reservation without intention to use.
Chapter 6.Use of the Private Concierge
Article 21. Business Hours
Business hours shall be 9:00 - 18:00.
Article 22. Use of Services
Members may use the services by applying to the staff of the private concierge desk on the 5th floor.
In the agency services for shopping and reservations, actual costs accrue such as purchase price of goods, repair expenses, fees for issuing various certificates (a government office, the Legal Affairs Bureau, etc.), travel expenses, delivery charges, and agency fees according to the time spent.
Notwithstanding the fore-mentioned, the following services shall not be provided:
-
Requests which directly relates to a business of a Member (e.g., matters which are likely to require a receipt addressed to the name of the company).
-
Requests which are in conflict with or are likely to be in conflict with laws and regulations;
-
Requests which are likely to require a custody of valuables (including precious metals and precision machinery).
-
Requests with urgent necessity; and,
-
Other requests to which the Club or the private concierge desk reasonably determines to be impossible to respond.
Chapter 7.Use of the Special Rooms
Article 23. Business Hours
-
Business hours shall be as follows.
Name of the room (Special Rooms) Business hours 一Ichi-San (4th floor) 8:30 - 21:00 Leaf (6th floor) 8:30 - 21:00 Orange (6th floor) 8:30 - 23:00 Blue (6th floor) 8:30 - 23:00 Orchestra (6th floor) 8:30 - 21:00 MDK (6th floor) 8:30 - 23:00 -
In case of any change in the descriptions above, the Club will notify Members or Contract Corporations of such change in advance; provided, however, that in case of a temporary change in business hours or the establishment of a non-operating day for a reasonable reason, such change may be conducted without prior notice.
Article 24. Usage Fees
-
Usage fees of the Special Rooms are as follows.
Name of the room Business hours 一Ichi-San (4th floor) 5,000 yen per hour (available for use from one (1) hour at minimum) Leaf (6th floor) 5,000 yen per hour (available for use from one (1) hour at minimum) Orange (6th floor) 5,000 yen per hour (available for use from one (1) hour at minimum) Blue (6th floor) 5,000 yen per hour (available for use from one (1) hour at minimum) Orchestra (6th floor) 5,000 yen per hour (available for use from one (1) hour at minimum) MDK (6th floor) 10,000 yen per hour (available for use from two (2) hours at minimum) -
In case of any change in the descriptions above, the Club will notify Members or Contract Corporations of such change in advance; provided, however, that in case of a temporary change in business hours or the establishment of a non-operating day for a reasonable reason, such change may be conducted without prior notice.
-
If an extension is required during use, an extension in units of 30 minutes is possible depending on the availability. The fees of the amount calculated by dividing the amount shown in Paragraph 1 of this Article in units of 30-minute will accrue.
Article 25. Reservation and Change of Reservation of Each Facility
-
Changes in reservations of the Special Rooms are accepted face-to face (at the front desk on the 5th floor of the Club) or by phone calls or e-mails.
-
Reservations are accepted from 30 days before the date of use.
-
Reservations may be cancelled by communications to the staff of the facilities or phone calls or e-mails, by 20:00 on two days before the date of use.
-
Reservations may be changed and canceled face-to face (at the front desk on the 5th floor of the Club) or by phone calls or e-mails, by 20:00 on two days before the date of use.
In case of a cancellation at 20:00 or later on two days before the date of use, full amount of the usage amount will accrue as a cancellation fee. In addition, in case of having ordered fixture or catering service, etc., Members or Contract Corporations will also bear the amount equivalent to the actual cost relating to those which have already been arranged at the time of cancellation. -
Notwithstanding the preceding paragraph, in case of cancellations due to acts of God or based on other reasonable reasons, cancellation fees will not accrue.
Chapter 8.Holding of Events
Article 26. Holding of Events
-
Members may plan and hold events for other Members in the Club.
-
Such events need to be for Members and be in line with the concept of the Club, and the Member who needs a prior examination by the Club shall send an email to the Club (info-oca@ocatokyo.jp) for consultation on the contents of their plan and undergo the examination by the Club in advance.
-
Members may use the Theater on 5th floor and the Special Rooms for holding events.
Chapter 9.Miscellaneous
Article 27. Cleaning
The Club periodically conducts cleaning of the inside of the Club in accordance with its cleaning schedule. Members or Contract Corporations hereby approve in advance that the facilities are not available for use during cleaning of each facility such as the Special Rooms.
Article 28. Parking Lot and Bicycle Parking Lot
-
Members may use the pay-by-the-hour parking lot located in the Building when using the Club.
-
Members are entitled to receive a service ticket of the parking lot depending on their status of use, etc.
-
Members or Contract Corporations may, if they so desire, contract the fixed-term lease parking lot or the fixed-term lease bicycle parking lot located in the Building. To use such parking lot, Members separately enter into an agreement for the use of the parking lot or for the use of a bicycle parking lot.
Article 29. Effective Date
The Detailed Regulations shall be effective as of May 1, 2021.
OCA TOKYO Privacy Policy
Handling of Personal Information
Mitsubishi Estate Co., Ltd. (hereinafter referred to as the "Company") recognizes the importance of protecting personal information for “OCA TOKYO” which is owned, operated, and managed by the Company (hereinafter referred to as the “Club") and endeavors to protect personal information in accordance with the ”Basic Policy for Personal Information Protection of the Mitsubishi Estate Group” (https://www.mec.co.jp/j/privacy/).
-
Purposes of Use of Personal Information
The Company will use personal information of the customers (name, date of birth, workplace, telephone number, e-mail address, etc.) for the purposes described below. We will not use the personal information for any purpose other than the fore-mentioned.-
Operation and management of the Club
-
Activities such as analyzing customer trends and sending questionnaires
-
Sending of publications to the members of the Club, asking for cooperation in the preparation of a page space, and sending questionnaires
-
Provision of personal information to companies, etc. entrusted for the operation of the Club to the extent necessary for the achievement of the purpose of use described in (1) above
-
Provision of information, proposals, and introductions, etc. on the products and services of each company of the Mitsubishi Estate Group (the Company, and its affiliated companies listed in the Company’s annual securities reports or quarterly financial statements, etc.)
-
Identity verification, etc. pursuant to the Act on Prevention of Transfer of Criminal Proceeds
-
For any other event that it becomes necessary to contact the customers for any reason
-
-
Joint Use of Personal Data
The Company will stop the provision of information or services at the request of customers.
-
Each company of the Mitsubishi Estate Group (the Company, and its group companies listed in any of annual securities reports (https://www.mec.co.jp/j/investor/irlibrary/financial/), the list of the group companies (https://www.mec.co.jp/j/company/group/field.html), or the organization chart (https://www.mec.co.jp/j/company/organization/ )) may jointly use personal data relating to the customers to the extent necessary to achieve the purpose of use described in 1.(5) above.
-
Items of personal data to be jointly used
Name, name in Katakana characters, date of birth, e-mail address, as well as the items of personal information necessary for the purpose of use of 1.(5) -
A person responsible for controlling the said personal data
Mitsubishi Estate Co., Ltd.
-
-
Provision and Disclosure of Personal Data to Third Parties
The Company may provide or disclose personal data of the customers to third parties in writing, in electronic data, by postal mail, by telephone, or by e-mail, etc. in the following cases:-
If disclosure is necessary for the purpose of the operation of the Club to the companies entrusted for the operation of each facility in the Club (conditioning studio, private concierge service, restaurant, etc.);
-
If the customers’ consent is obtained;
-
If requested by a judiciary and an administrative organ pursuant to laws and regulations, etc.;
-
If it is necessary for protection of life or body of human, or property, and it is difficult to obtain the consent of the person in question;
-
If it is particularly necessary for the improvement of public health or promotion of the sound upbringing of children and in which it is difficult to obtain the consent of the person in question; or,
-
If it is necessary to cooperate with a state organ, a local government, or a person entrusted thereby in executing affairs prescribed by laws and regulations and obtaining the consent of the person in question is likely to hinder the execution of such affairs.
-
-
Entrustment for the Handling of Personal Information
For the purpose of using such personal information as described in 1. Above, the Company may entrust the handling of personal information provided by the customers to entities which, in principle, have concluded a confidentiality agreement. -
Acquisition of Personal Information from Public Information, etc.
The Company may properly obtain personal information from publicly disclosed information such real estate registers, commercial registers and telephone directories, and may use such information for the purposes of 1. above. -
Inquiries, Complaints, and Consultation on Retained Personal Data relating to the Customers
With regard to the retained personal data relating to the customers, the Company will respond, without delay, to any request for: notification of the purpose of use; disclosure; correction, addition or deletion of its details; suspension of use; elimination; and, suspension of the provision to a third parties, and at the same time, the Company will respond appropriately to any request for complaint or consultation on the retained personal data to the extent reasonable. Please contact us at 7. Point of Contact described below for making any of the fore-mentioned request. -
Point of Contact for Personal Data of the Customers
OCA TOKYO main switchboard number: 03-5962-9748
OCA TOKYO サイト利用規約
1.ご利用にあたって
OCA TOKYOホームページ(以下「本サイト」)をご利用されるにあたり、以下の事項(以下「本サイト利用規約」といいます。)をよくお読みいただき、ご同意の上ご利用いただくようお願い申し上げます。ご同意いただけない場合には、大変申し訳ございませんがご利用をお控えください。ご利用いただいた場合には、以下の事項すべてに同意いただいたものとして取り扱います。
2.本サイト利用規約の適用範囲
本サイト利用規約は、本サイトを利用される方すべてに適用されます。
3.利用上の遵守事項
利用者は、本サイトの利用に際して、以下の行為をしてはならないものとします。
-
公序良俗または法令に反する、またはそのおそれのある行為
-
犯罪的行為に結びつく、またはそのおそれのある行為
-
三菱地所株式会社(その関連会社を含む。以下「当社」という。)または第三者の著作権などの知的財産権、そのほかの権利を侵害する行為
-
他者のプライバシーを侵害する行為
-
政治・宗教などの話題、特定の個人への侮辱、猥褻な内容、当社に対する不利益が発生するような発言や行為
-
本サイトまたは当社が提供する情報を、営利目的に使用する行為
-
予約などに当たって、虚偽、不当な申し込みをする行為
-
本サイトで使用するIDおよびパスワードを不正に使用する行為
-
他の利用者のIDまたはパスワードを不正に使用する行為
-
IDまたはパスワードを第三者に譲渡または使用させる行為
-
クレジットカードを不正使用して本サービスを利用する行為
-
有害なコンピュータプログラム、および偽装ファイルなどを送信し、または書き込む行為
-
他の利用者による本サイトにおける当社サービスまたはその一部の利用もしくはアクセスを妨げる行為
-
当社または第三者を誹謗中傷しもしくは名誉または信用を傷つけるような行為
-
そのほか、本サイトにおいて不適切であると当社が判断する行為
-
OCA TOKYO個人情報保護方針に反する行為
4.第三者損害に関する責任
利用者は、本サイトの利用に関連して第三者に損害を与えた場合、自己の責任と費用においてかかる損害を賠償し、または当該第三者との紛争を解決するものとし、当社に一切迷惑をかけないものとします。
5.損害賠償
当社は、利用者が本サイト利用規約に違反して当社に損害を与えた場合、当該利用者に対し、損害賠償を請求できるものとします。
6.免責事項
当社は、細心の注意を払って、本サイトに情報を掲載していますが、その妥当性や正確性などについて保証するものではありません。当社は、利用のいかんにかかわらず、本サイトのご利用に関して生じたいかなる損害についても責任を負うものではありません。
7.著作権・商標
本サイト内のコンテンツ(情報、資料、画像等)の著作権およびその他の権利は、当社または当社に使用を認めた権利者に帰属します。法律上許容される範囲を超えて、これらを無断で複製、転用、改ざん、頒布などを行うことはできません。本サイトで使用している商標は、当社または当社に使用を認めた権利者に帰属します。これらを無断で使用することはできません。
8.個人情報の取り扱い
本サイト内における個人情報の取り扱いに関しては、別途定める「OCA TOKYO個人情報保護方針」に従うものとします。
9.本サイトの推奨環境
本サイトの推奨環境については、以下をご覧ください。
-
◆Windows PC
-
OS:Windows10
-
ブラウザ:IE11(64bit版のみ) Edge 80 Chrome 80
-
-
◆Mac PC
-
OS:macOS 10.15
-
ブラウザ:Chrome 80 Safari 13
-
-
◆Android スマートフォン(Galaxy S10・Xperia 5)
-
OS:Android 9・10
-
ブラウザ:Chrome 80
-
-
◆iPhone(8・XR)
-
OS:iOS13
-
ブラウザ:Safari 13本サイト内
-
10.本サイト利用規約の変更
当社の判断により、本サイト利用規約は変更することがあります。変更後の本サイト利用規約は、当社が別途定める場合を除き、本ページ上に表示した時点より、効力を生じるものとします。
11.準拠法および管轄裁判所
本サイトの利用ならびに本サイト利用規約の解釈および適用は、ほかに別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。また、本サイトの利用に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
(2021年4月1日施行)
OCA TOKYO サイト利用規約
1.ご利用にあたって
OCA TOKYOホームページ(以下「本サイト」)をご利用されるにあたり、以下の事項(以下「本サイト利用規約」といいます。)をよくお読みいただき、ご同意の上ご利用いただくようお願い申し上げます。ご同意いただけない場合には、大変申し訳ございませんがご利用をお控えください。ご利用いただいた場合には、以下の事項すべてに同意いただいたものとして取り扱います。
2.本サイト利用規約の適用範囲
本サイト利用規約は、本サイトを利用される方すべてに適用されます。
3.利用上の遵守事項
利用者は、本サイトの利用に際して、以下の行為をしてはならないものとします。
-
公序良俗または法令に反する、またはそのおそれのある行為
-
犯罪的行為に結びつく、またはそのおそれのある行為
-
三菱地所株式会社(その関連会社を含む。以下「当社」という。)または第三者の著作権などの知的財産権、そのほかの権利を侵害する行為
-
他者のプライバシーを侵害する行為
-
政治・宗教などの話題、特定の個人への侮辱、猥褻な内容、当社に対する不利益が発生するような発言や行為
-
本サイトまたは当社が提供する情報を、営利目的に使用する行為
-
予約などに当たって、虚偽、不当な申し込みをする行為
-
本サイトで使用するIDおよびパスワードを不正に使用する行為
-
他の利用者のIDまたはパスワードを不正に使用する行為
-
IDまたはパスワードを第三者に譲渡または使用させる行為
-
クレジットカードを不正使用して本サービスを利用する行為
-
有害なコンピュータプログラム、および偽装ファイルなどを送信し、または書き込む行為
-
他の利用者による本サイトにおける当社サービスまたはその一部の利用もしくはアクセスを妨げる行為
-
当社または第三者を誹謗中傷しもしくは名誉または信用を傷つけるような行為
-
そのほか、本サイトにおいて不適切であると当社が判断する行為
-
OCA TOKYO個人情報保護方針に反する行為
4.第三者損害に関する責任
利用者は、本サイトの利用に関連して第三者に損害を与えた場合、自己の責任と費用においてかかる損害を賠償し、または当該第三者との紛争を解決するものとし、当社に一切迷惑をかけないものとします。
5.損害賠償
当社は、利用者が本サイト利用規約に違反して当社に損害を与えた場合、当該利用者に対し、損害賠償を請求できるものとします。
6.免責事項
当社は、細心の注意を払って、本サイトに情報を掲載していますが、その妥当性や正確性などについて保証するものではありません。当社は、利用のいかんにかかわらず、本サイトのご利用に関して生じたいかなる損害についても責任を負うものではありません。
7.著作権・商標
本サイト内のコンテンツ(情報、資料、画像等)の著作権およびその他の権利は、当社または当社に使用を認めた権利者に帰属します。法律上許容される範囲を超えて、これらを無断で複製、転用、改ざん、頒布などを行うことはできません。本サイトで使用している商標は、当社または当社に使用を認めた権利者に帰属します。これらを無断で使用することはできません。
8.個人情報の取り扱い
本サイト内における個人情報の取り扱いに関しては、別途定める「OCA TOKYO個人情報保護方針」に従うものとします。
9.本サイトの推奨環境
本サイトの推奨環境については、以下をご覧ください。
-
◆Windows PC
-
OS:Windows10
-
ブラウザ:IE11(64bit版のみ) Edge 80 Chrome 80
-
-
◆Mac PC
-
OS:macOS 10.15
-
ブラウザ:Chrome 80 Safari 13
-
-
◆Android スマートフォン(Galaxy S10・Xperia 5)
-
OS:Android 9・10
-
ブラウザ:Chrome 80
-
-
◆iPhone(8・XR)
-
OS:iOS13
-
ブラウザ:Safari 13本サイト内
-
10.本サイト利用規約の変更
当社の判断により、本サイト利用規約は変更することがあります。変更後の本サイト利用規約は、当社が別途定める場合を除き、本ページ上に表示した時点より、効力を生じるものとします。
11.準拠法および管轄裁判所
本サイトの利用ならびに本サイト利用規約の解釈および適用は、ほかに別段の定めのない限り、日本国法に準拠するものとします。また、本サイトの利用に関わるすべての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とします。
(2021年4月1日施行)
特定商取引法に基づく表示
1.事業者の名称
三菱地所株式会社
2.所在地
東京都千代田区大手町一丁目1番1号大手町パークビル
3.代表者
吉田淳一
4.代表者(フリガナ)
ヨシダジュンイチ
5.連絡先/メールアドレス
info-oca@ocatokyo.jp
6.連絡先/電話番号
03-5692-9745 受付時間 8:00~22:00(土日祝を除く)※受付時間外の場合はメールにてお問合せ下さい。
7.利用料金
各商品・サービスのお申し込みページにて表示する価格。
8.利用料金以外の必要料金
振込手数料
9.サービス利用開始時期
サービス申込み手続完了後、入会審査を致します。入会審査を通過された方宛に当社が通知する初回支払期限の経過及び初回決済完了後すみやかに利用開始いただけます。
10.支払方法
クレジットカード、銀行振込、その他決済を代行する会社が提供するお支払方法。
11.代金の支払時期
クレジットカードの場合はクレジットカード契約会社の支払期限に準じるものとします。銀行振込の場合は請求書発行月の月末にお支払いいただきます。
12.中途解約について
契約期間の途中の解約となった場合も年会費及び月会費の日割精算等による一切の返金は行いません。
13.解約方法
所定の方法により申請してください。当社で確認後に解約が確定となり通知いたします。
14.解約の申請について
サービス解約日の前月の20日までに申請することで当月末日に解約されます。(例)3月末日で解約したい場合は、2月20日までに申請が必要です。
15.返金について
利用料金は、規約第15条2項に定める事由を除き、いかなる理由があっても返金いたしません。
(2021年4月1日施行)
特定商取引法に基づく表示
1.事業者の名称
三菱地所株式会社
2.所在地
東京都千代田区大手町一丁目1番1号大手町パークビル
3.代表者
吉田淳一
4.代表者(フリガナ)
ヨシダジュンイチ
5.連絡先/メールアドレス
info-oca@ocatokyo.jp
6.連絡先/電話番号
03-5692-9745 受付時間 8:00~22:00(土日祝を除く)※受付時間外の場合はメールにてお問合せ下さい。
7.利用料金
各商品・サービスのお申し込みページにて表示する価格。
8.利用料金以外の必要料金
振込手数料
9.サービス利用開始時期
サービス申込み手続完了後、入会審査を致します。入会審査を通過された方宛に当社が通知する初回支払期限の経過及び初回決済完了後すみやかに利用開始いただけます。
10.支払方法
クレジットカード、銀行振込、その他決済を代行する会社が提供するお支払方法。
11.代金の支払時期
クレジットカードの場合はクレジットカード契約会社の支払期限に準じるものとします。銀行振込の場合は請求書発行月の月末にお支払いいただきます。
12.中途解約について
契約期間の途中の解約となった場合も年会費及び月会費の日割精算等による一切の返金は行いません。
13.解約方法
所定の方法により申請してください。当社で確認後に解約が確定となり通知いたします。
14.解約の申請について
サービス解約日の前月の20日までに申請することで当月末日に解約されます。(例)3月末日で解約したい場合は、2月20日までに申請が必要です。
15.返金について
利用料金は、規約第15条2項に定める事由を除き、いかなる理由があっても返金いたしません。
(2021年4月1日施行)

OCA TOKYO BLOOMING TALKS 005
アート界に新たな生態系を
Released on 2021.07.12
OCA TOKYO BLOOMING TALKS
BLOOMING TALKS
自然体でテーマと向き合い、出会いに感謝し、相手を思いやりながら、
会話が咲く。笑顔が咲く。発見が花開く。
そんなコンセプトでお届けするOCA TOKYO限定のWEBメディア。
「BLOOMING TALKS」
新鮮な出会いと、魅力ある人たちの言葉を通じて、人生を謳歌するヒントを発信していきます。
新しいこの場所で、きょうも、はなしを咲かせましょう。
金融とアート。真逆のような2つの世界。しかし、OCA TOKYOメンバーであるY-Labs(以下:ワイラボ)の山本誠一郎さんに話を聞くと、この2つはとても近しい関係にあると感じました。国際金融マンとして長らくご活躍されてきた山本さんが、なぜ今、若手アーティストの支援なのか。物腰の柔らかな受け答えのなかには、力強い信念が隠れていました。
金融の世界にない、手ざわり感。

── アートにはもともと興味があったのでしょうか? 小学生の頃、絵が上手く描けないことがコンプレックスでした。絵が上手な人は、それだけでリスペクトの対象になる。それが、私のアートに関する原体験です。金融の仕事を始めてからは、8年ほどニューヨークで過ごす機会があったのですが、勤務先がMoMAの斜め前だったのです。当時のCEOは著名な現代アートコレクターで、その奥様はなんとMoMAの理事。そのため、社員はいつでも無料で入館できたのです。MoMAのカフェにふらっと立ち寄るのが日常だったなんて、すごく恵まれた環境でしたね。また、周辺にはグッゲンハイム美術館、フリック・コレクションなどもあり、アートはもちろんアートに関心のある人との距離が非常に近く、私自身も自然とアートを意識するようになっていきました。
── アーティスト支援を始めるまでの経緯を教えてください。 金融の世界に約34年間身を投じてきて、もっと社会との接点を実感できることに興味が向いていきました。もちろん、金融は「社会の血液」とも例えられるほど非常に大切な仕事ですが、「手ざわり感」がなかった。それに比べて、アート作品やアーティストとの接点は、感動や刺激をダイレクトに与えてくれます。加えて、私はこれまで自分の能力以上のキャリアを積ませていただいた感覚が強く、今はその恩返しとして「どう社会に還元するか」に関心を寄せています。だからこそ、次世代支援を標榜するワイラボを立ち上げ、その事業のひとつとしてアーティスト支援にたどり着きました。
── 金融とアートは、右脳と左脳くらいかけ離れた存在のようにも思います。 確かにそうかもしれませんね。ただ不思議なことに、ニューヨークの金融マンはなぜか現代アートに行き着く人が多いのです。私が尊敬する元上司もそのひとりでした。知識と教養の塊のような人で、アートへの造詣も深く、自らもアーティストとして創作活動を行なっていました。それを1冊の作品集にまとめるほどの熱の入れようです。なぜそこまでアートに惹かれるのか理由は未だにわかりませんが、仮説のひとつとして「成功者の孤独」が挙げられます。周囲がイエスマンばかりになり、本当の意味で対話できる人が少なくなる。だからこそ、アートを通じて「対話」するのではないかと。

── 投資家として見た日本のアート界はどのように映るのでしょうか? 現代アートのマーケットは世界で7兆円ほどのフローがあります。そのうち日本は1%未満。GDP比から考えれば7~8%あっても不思議ではありません。そのあたりに伸びしろがあると思いますし、アプローチ次第で大きく成長すると感じています。
自分はなんてちっぽけなんだろう。

── OCA TOKYOにも、山本さんが支援するアーティストの作品がいくつか展示されています。作品や作者とのふれあいから得た気づきや発見はありますか? もう、気づきだらけです。作品からも作者からも、たくさんの刺激をもらっています。例えば、ここに飾られた香月美菜さんの作品、第一印象どう思われますか?

── コップの中の水の世界のような…。あとは、絵の具がとても厚く残っていて奥行きのあるメッセージを感じます。 いいですね。特に香月さんの作品は正解がなく、意味合いなども見る人に委ねられています。本人と話す機会があったときに印象的だったのは、彼女が500年先の世界と自分の作品について話してくれたこと。「きっと富士山が噴火して東京がなくなっていたとしても、火山灰を掘り起こすと私の作品が見つかって…」と、そんな架空の話を真剣にするわけです。発想も面白いし、スケールも大きい。私の場合、せいぜい20年先の生活くらいしか考えていませんから、自分はなんてちっぽけなんだろうと思い知らされましたね。
── 別の場所にある、前田紗希さんの作品も惹きつけるものがありますね。 彼女の作品には、強い哲学を感じます。デカルトの心身二元論のような、あるいは理性と感性といった人間の二面性のようなものが、三角形のモチーフによって表現されています。間近で見ると、作品は何層にも複雑に組み合わせて描かれていて、単純明快な二元論に対するアンチテーゼとも解釈できる……。そんな深い考察を自由に愉しめるのも、アートの魅力のひとつですね。

── 別の場所にある、前田紗希さんの作品も惹きつけるものがありますね。 彼女の作品には、強い哲学を感じます。デカルトの心身二元論のような、あるいは理性と感性といった人間の二面性のようなものが、三角形のモチーフによって表現されています。間近で見ると、作品は何層にも複雑に組み合わせて描かれていて、単純明快な二元論に対するアンチテーゼとも解釈できる……。そんな深い考察を自由に愉しめるのも、アートの魅力のひとつですね。
海外のスタンダードを、京都の町家で。

── ワイラボが目指す、アートの未来について教えてください。 ワイラボの“Y”は、私の名前ではなく「大和魂」を表しています。日本から世界に進出する人を応援したい。様々な人と“ワイワイ”楽しく活動したい。そんな想いを込めています。目指しているのは、若い世代のアーティスト、アスリート、起業家らの成長を促せる生態系の構築です。
── ともに事業を進めている、現代美術家の椿昇さんについても教えていただけますか? 椿さんとの出会いは、本当に衝撃でした。放送作家であり、椿さんと同じく京都芸術大学の教授でもある小山薫堂さんからのご紹介だったのですが、こんな方が地球上にいるのかと思いましたね。哲学があって、知識が豊富で、何よりアートとアーティストへの愛が深い方でした。

── どのようなカタチで生態系をつくるのでしょうか? 椿さんは、アートに関する様々な仕掛けを展開していますが、生態系の一例を挙げると、アーティストを育むためのプラットフォームの構築です。そのひとつが「Artist-in-Residence賀茂なす」という場所。京都の古い町家をワイラボの資本で改築し、滞在・製作・展示ができる場としてアーティストに提供しています。滞在費や製作に関わる一部諸経費はワイラボが負担します。日本ではアーティスト側がすべてを負担するイメージがありますが、海外ではその逆がスタンダード。アーティストをリスペクトし、創作活動に集中できる環境を提供することで、その人の成長を促し、可能性を引き出す。これこそ、私たちが目指す生態系です。
誰かのエネルギーになりたい。

── ご自身が考える「投資の本質」とは何か教えてください。 投資とは「将来を築く行為」です。自分の事業における投資とは、アート界の生態系をつくるための「エネルギー」だと考えています。そのうえで、これは私の性格でもありますが、投資家は黒子に徹することが大切とも思っています。基本的に投資家は価値創造の主体とはなりえません。それができる人、企業、国をつなげてサポートする。それが役割のような気がします。肩書きをつけるなら「絆プロデューサー」ですね。
── 精力的に活動されている、その原動力はどこにあるのでしょうか? もともとサプライズを仕掛けて人を喜ばせたり、感動させたりするのが大好きな性格なので、それが投資という行為に合っているのだと思います。投資とは、人を喜ばせるものであり、結局、投資をしている自分が一番楽しいので続いているのかもしれません。
── OCA TOKYOという場所にはどのような魅力があると思いますか? ワイラボでは「ビジョン、ご縁、ワクワク」を大切にしているのですが、OCA TOKYOにはこの3つが全部ある。そこに強く共感しました。OCA TOKYOは、個人のコンフォートゾーンよりも少し外の世界、つまりラーニングゾーンの宝庫です。このゾーンが広がりすぎるとパニックゾーンになってしまうのですが、OCA TOKYOの仕掛けは絶妙だと思います。現代アートも効果的に配置されていて、しかもそれらのアートを応援する仕掛けづくりも考えています。業界や世代を超えた多様なメンバーとの出会いも刺激的ですし、アーティストとの交流もできる。おそらくこの場所にしかない出会いやつながりによって、新たな生態系が生まれると感じています。

── 今後OCA TOKYOに期待することを教えてください。 前例にないことを推し進めてほしいですし、新しい発見や広がりを生み出す、様々な学びの仕掛けに期待しています。私は本屋に行くとついつい同じコーナーに向かってしまいます。これでは発見は少ないですよね。OCA TOKYOには、そんな私をどんどん違う世界に導いていただきたい。事実、すでにここで知り合ったメンバーと新たな「ご縁」ができ、新しい「ビジョン」に基づくプロジェクトが動き始めています。これからも、一緒に「ワクワク」できる機会が増えていったら嬉しいですね。

山本 誠一郎
Y-Labs株式会社
1985年に大学を卒業後、安田信託銀行(現みずほ信託銀行)、米アライアンス・バーンスタイン社(のちに日本法人のCEO、会長、本社パートナーを歴任)と、金融業界の第一線で活躍。2019年にY-Labs株式会社を設立し代表取締役に。次世代支援に力を入れている。
Archives
-
BLOOMING TALKS 000
リアルな場所に必要なもの
2021/06/14
-
BLOOMING TALKS 001
出会いの魔法
2021/06/14
-
BLOOMING TALKS 002
「食」のエンタメ化と未来
2021/06/30
-
BLOOMING TALKS 003
世の中を動かす『聴く力』
2021/06/30
-
BLOOMING TALKS 004
アートの真価と可能性
2021/07/12
-
BLOOMING TALKS 005
アート界に新たな生態系を
2021/07/12
-
BLOOMING TALKS 006
これからの、おもてなし
2021/08/02
-
BLOOMING TALKS 007
ブランドは人生に貢献する
2021/08/02
-
BLOOMING TALKS 008
風に乗り、波に乗る
2021/08/16
-
BLOOMING TALKS 009
過去から学ぶ、未来志向
2021/08/16
-
SELECTED EVENTS 001
能の「謡」を世界へ届ける
2021/08/31
-
BLOOMING TALKS 010
品格と自由のバランス
2021/08/31
-
BLOOMING TALKS 011
ワイングラスと多様性
2021/09/15
-
BLOOMING TALKS 012
ぬくもりのニューノーマル
2021/10/01
-
SELECTED EVENTS 002
カラダで、人は謳歌する
2021/10/01
-
BLOOMING TALKS 013
人と自然とウイスキー
2021/10/15
-
BLOOMING TALKS 014
揺るぎない価値観と生きる
2021/10/15
-
BLOOMING TALKS 015
私のエンジン
2021/10/28
-
BLOOMING TALKS 016
密度の高い生き方を求めて
2021/10/28
-
BLOOMING TALKS 017
日本よ、やさしくなろう
2021/11/12
-
BLOOMING TALKS 018
語ることで、変化は起きる
2021/11/12
-
SELECTED EVENTS 003
鮮烈な感性に出会う。
2021/11/26
-
BLOOMING TALKS 019
料理で分かち合えるもの
2021/11/26
-
BLOOMING TALKS 020
スクリーンの先にあるもの
2021/12/10
-
BLOOMING TALKS 021
大切な仲間へのおもてなし
2021/12/10
-
OCA TOKYOメンバーの皆様へ
2021/12/24
-
SELECTED EVENTS 004
それぞれの謳歌に乾杯!
2021/12/24
-
BLOOMING TALKS 022
日本美術の謳歌と応化
2022/01/07
-
BLOOMING TALKS 023
生き方を照らす読書
2022/01/07
-
SELECTED EVENTS 005
花は季節を歌うように
2022/01/21
-
SELECTED EVENTS 006
主語は小さく、関係は対等に
2022/01/21
-
BLOOMING TALKS 024
いま、本を読むということ
2022/02/04
-
BLOOMING TALKS 025
感動の作法
2022/02/04
-
SELECTED EVENTS 007
今こそ自由に、盆栽を愛でる
2022/02/18
-
BLOOMING TALKS 026
香りと人の、化学反応
2022/02/18
-
BLOOMING TALKS 027
天然水が担う、新時代の役割
2022/03/04
-
BLOOMING TALKS 028
料理人の未来を拓く
2022/03/04
-
BLOOMING TALKS 029
相手が一番、自分は二番
2022/03/18
-
BLOOMING TALKS 030
哲学と新世代
2022/03/18
-
SELECTED EVENTS 008
抱きしめて、心を解かして
2022/04/01
-
SELECTED EVENTS 009
おもてなしの本質
2022/04/01
-
BLOOMING TALKS 031
音楽に導かれて
2022/04/15
-
BLOOMING TALKS 032
社会をもっとカラフルに
2022/04/15
-
SELECTED EVENTS 010
美味しさに、言葉を添えて
2022/05/06
-
BLOOMING TALKS 033
時間の使い方と好奇心
2022/05/06
-
BLOOMING TALKS 034
“いい人”という境地
2022/05/20
-
BLOOMING TALKS 035
子どもの成長への関わり方
2022/05/20
-
SELECTED EVENTS 011
世界を躍らす、爆音クラシック
2022/06/03
-
BLOOMING TALKS 036
学びたいならまず楽しもう
2022/06/03
-
BLOOMING TALKS 037
人生における運命と選択
2022/06/17
-
SELECTED EVENTS 012
今こそブータンに学ぶ
2022/06/17
-
BLOOMING TALKS 038
生涯続く人生の行
2022/07/01
-
BLOOMING TALKS 039
場の持つ価値と可能性
2022/07/01
-
BLOOMING TALKS 040
計算よりも、大胆であれ。
2022/07/15
-
BLOOMING TALKS 041
より良い選択を、自分らしく
2022/07/15
-
BLOOMING TALKS 042
しなやかに、思いを貫く。
2022/07/29
-
SELECTED EVENTS 013
みんなの力で未来をつくる
2022/07/29
-
BLOOMING TALKS 043
楽観力が、未来を拓く
2022/08/19
-
SELECTED EVENTS 014
OCA TOKYO 1周年を迎えて
2022/08/19
-
SELECTED EVENTS 015
この先も、海と生きるなら
2022/09/02
-
BLOOMING TALKS 044
創造の本質と自由の探求
2022/09/02
-
BLOOMING TALKS 045
デジタルマネーのその先へ
2022/09/16
-
SELECTED EVENTS 016
アートと対話の創造体験
2022/09/16
-
BLOOMING TALKS 046
医療の再構築、その確信と覚悟
2022/09/30
-
SELECTED EVENTS 017
人と自然、時が織りなす酒造り
2022/09/30
-
BLOOMING TALKS 047
核にあるのは、オリンピズム
2022/10/14
-
SELECTED EVENTS 018
水中に眠る、人類の営みを探る
2022/10/14
-
BLOOMING TALKS 048
始まりは、いつでも好奇心
2022/10/28
-
BLOOMING TALKS 049
時代の変化とワインと人と
2022/10/28
-
BLOOMING TALKS 050
「継承」と「編集」
2022/11/11
-
BLOOMING TALKS 051
ママのパワーを解き放つ
2022/11/11
-
BLOOMING TALKS 052
今こそ、世界と接続を
2022/11/25
-
SELECTED EVENTS 019
寄り道できる、心の余白を
2022/11/25
-
BLOOMING TALKS 053
幸福度を高めるヒント
2022/12/09
-
BLOOMING TALKS 054
わが人生、テニスに捧ぐ
2022/12/09
-
BLOOMING TALKS 055
完璧主義に穴をあける
2022/12/23
-
SELECTED EVENTS 020
未知との出会いを謳歌する
2022/12/23
-
BLOOMING TALKS 056
新たなワイン文化を、日本に
2023/01/13
-
BLOOMING TALKS 057
本気で世界に幸福を
2023/01/13
-
SELECTED EVENTS 021
琴線にふれる音色を届けて
2023/02/10
-
BLOOMING TALKS 058
倫理で世界に問いかける
2023/02/10
-
BLOOMING TALKS 059
学びで、人生を謳歌する
2023/03/10
-
BLOOMING TALKS 060
透明な感性で、人生を謳う
2023/03/10